日本刀の名刀

位列とは - ホームメイト

文字サイズ
位列とは、刀工を技量の優劣によって決めた順位のことです。刀工を格付けした書籍は複数あり、その書籍が書かれた時代によって選定された刀工が異なっているのが特徴。ここでは、代表的な書籍と、そのなかでどのように位列が付けられているのかをご紹介します。

文明銘鑑(ぶんめいめいかん)における位列

古今銘鑑大全

古今銘鑑大全

「文明銘鑑」とは、正式名称を「文明十年銘盡」(ぶんめいじゅうねんめいづくし)と言い、1478年(文明10年)に刊行された古剣書のこと。刀工に順位付けをし、それを「位列」と呼んだ最初の刀剣書として知られています。

本書は、「右衛門三郎」と言う人物が代付け(価格を決めること)し、順に並べて、さらに「右衛門尉藤原常民」(うえもんのじょうふじわらじょうみん)と言う人物が1478年(文明10年)2月17日に筆写しました。

本書では「上々」が最上位で、そのうち「代100貫」として「粟田口吉光」、「三条小鍛冶宗近」、「粟田口久国」、「相州正宗」、「粟田口国綱」、「豊後行平」の6工が選出されており、次に「100貫するは稀なるべし」として「粟田口国吉」の他、「菊一文字」(きくいちもんじ)や「三池光世」(みいけみつよ)などの7工が挙げられています。

文明銘鑑ではこの他にも「中上」、「中」、「下上」、「下」と順に位列が付けられており、この位付けの仕方は室町時代から目利きの家として知られた「竹屋家」でも用いられました。なお、同じ位付けでも1611年(慶長16年)に刊行された「古今銘鑑大全」では、もっと複雑化しています。はじめに「重」、「軽」、「能」の3つに分けたあと、それぞれをさらに中上、上、下上、下などに分類しました。

新刀弁疑(しんとうべんぎ)における位列

新刀弁疑(慶長以来新刀辨疑)

新刀弁疑(慶長以来新刀辨疑)

「新刀弁疑」(しんとうべんぎ)とは、正式名称を「慶長以来新刀辨疑」と言い、1777年(安永6年)に刊行された刀剣書のこと。

著者は江戸時代後期の武士で刀剣研究家でもあった「鎌田魚妙」(かまたなたえ)。1777年に刊行されて以降、同年のうちに第5刷が刊行され、1779年(安永8年)に第7刷、1781年(安永10年)に第8刷、1784年(天明4年)に第9刷が出版されるほどの人気を集めました。

本書は、「新刀書の最高峰」との誉れが高く、慶長年間(1596~1614年)以後から刊行時までに作刀された700振を超える刀剣についての押形と解説、1200名にも及ぶ刀工の系図や履歴、作風、技術の巧拙による評価を掲載。現在、慶長以降に作刀された刀を「新刀」と呼ぶのが一般化していますが、この定義は本書によって付けられました。

新刀弁疑では、2巻と3巻で位列が示されており、ランクが高い順に「上々作」、「上作」、「上之下」、「中之上」、「中之中」、「中之下」と分けられているのが特徴。一部内容はインターネット上で公開されているため、閲覧することが可能です。

本朝鍛冶考(ほんちょうかじこう)における位列

本朝鍛冶考

本朝鍛冶考

「本朝鍛冶考」(ほんちょうかじこう)とは、1796年(寛政8年)の幕末時代に刊行された刀剣書のこと。著者は新刀弁疑を著した「鎌田魚妙」です。

本書の位列は「上」を「子」、「丑」、「寅」、「卯」。「中」を「辰」、「巳」、「午」、「未」。「下」を「申」、「酉」、「戌」、「亥」の十二支に分け、そこからさらにそれぞれを上、中、下の3段に分類。つまり「36階級」に分ける位付けがされています。

また、本書は各刀工がどのような人物で、代表作にはどのような刀があるのかも収録されているのが特徴。本書は現在、「国立国会図書館デジタルコレクション」でデジタル化され、公開されているため、インターネットに接続できる環境があればいつでも、誰でも閲覧することができます。

「日本刀工辞典」における位列

日本刀工辞典

日本刀工辞典

「日本刀工辞典」とは、1937~1938年(昭和12~13年)に刊行された刀剣書のこと。著者は刀剣研究家の「藤代義雄」、及び研師の「藤代松雄」。「新刀編」と「古刀編」の2冊が存在し、著名刀工の代表的な作品の押形をまとめた辞典となっています。

そして、本書は従来存在した刀剣書とは異なり、独自の視点に基づいて刀工の位列が掲載されているのが特徴。

本書における位列は、ランクが高い順に「最上作」、上々作、上作、「中上作」、「中作」の5段階が存在。また、「古刀編」における時代は「古刀」(938~1318年)、「中古刀」(1319~1461年)、「末古刀」(1462~1596年)に分けられ、新刀編では新刀(1596~1763年)と「新々刀」(1764~1875年)に分けられており、それぞれの時代に活躍した刀工を位付けしています。

現代刀匠の位列

栗原彦三郎昭秀全記録

栗原彦三郎昭秀全記録

美術品として制作されることが認められるようになった現代でも、「現代刀匠」の位列が存在。1942年(昭和17年)に「現代刀匠の暫定位列表」を定めたのは、現代刀保存の立役者として知られる「栗原彦三郎」です。

栗原彦三郎は帝展や共進会、新作日本刀展覧会などの得点表・受賞歴などを参考にして300余名の現代刀匠の位列を作成。のちに「栗原彦三郎伝記刊行会」が「栗原彦三郎昭秀全記録~日本刀を二度蘇らせた男~」と言う著書内でその位列を公開しました。

ランクが高い順に「神品の列」、「貴品上位」、「貴品の列」、「上工の上位」、「上工の列」、「良工の上位」、「良工の列」の7段階に分類されています。また、現代刀匠の位列はこの他にも「一位」、「二位」、「三位」などで分類されることも。

最もランクが高い一位には、「人間国宝」として選定された「高橋貞次」(たかはしさだつぐ)や「宮入昭平」(みやいりあきひら)、「隅谷正峯」(すみたにまさみね)などが選出されています。

刀匠位列の一覧

古刀位列

一位・極上作
天国
(大和)
天座
(大和)
粟田口国清
(山城)
粟田口国綱
(山城)
粟田口国友
(山城)
粟田口国安
(山城)
粟田口国吉
(山城)
粟田口則国
(山城)
粟田口久国
(山城)
粟田口吉光
(山城)
一文字助宗
(備前)
一文字則宗
(備前)
包平
(備前)
郷義弘
(越中)
貞宗
(相模)
定秀
(豊後)
真守
(伯耆)

(筑前)
助包
(備前)
助平
(備前)
友成
(備前)
長光
順慶
(備前)
信房
(備前)
則重
(越中)
正恒
(備前)
正宗
(相模)
宗近
(山城)
光忠
(備前)
光世
(筑前)
安綱
(伯耆)
行平
(豊後)
来国行
(山城)
二位・最上作
綾小路定利
(山城)
一文字助房
(備前)
一文字信房
(備前)
一文字吉包
(備前)
一文字吉房
(備前)
雲次
(備前)
雲生
(備前)
景秀
(備前)
景光
(備前)
兼永
(山城)
兼光
(備前)
国永
(山城)
西蓮
(筑前)
貞次
(備中)
真景
(加賀)
真長
(備前)
真守
(備前)
三郎国宗
(備前)
実阿
(筑前)
志津三郎兼氏
(美濃)
新藤五国光
(相模)
千手院重弘
(大和)
高平
(備前)
手掻包永
(大和)
当麻国行
(大和)
長光
将監
(備前)
長義
(備前)
守家
(備前)
守次
(備中)
元重
(備前)
行光
(相模)
来国次
(山城)
来国俊
(山城)
来国光
(山城)
三位・上々作
秋広
(相模)
延寿国村
(肥後)
大宮国盛
(山城)
片山一文字
建長
(備中)
兼友
(美濃)
景長
正応
(因幡)
兼長
(備前)
金王丸国吉
(大和)
金重
(美濃)
国光
(但馬)
国盛
(備前)
左安吉
(筑前)
尻懸則長
(大和)
新藤五国広
(相模)
助茂
(備前)
助吉
(備前)
次吉
(備中)
倫光
(備前)
長重
(備前)
信国
初代
(山城)
信国
応永
(山城)
広光
(相模)
保昌貞宗
(大和)
保昌貞吉
(大和)
正広
(備後)
正宗
三原
(備後)
吉家
(山城)
吉井為則
正和
(備前)
来国長
(山城)
来倫国
(山城)
力王
(大和)
四位・上作
顕国
明徳
(長門)
兼(之)定
(美濃)
兼(疋)定
(美濃)
兼元
孫六
(美濃)
兼吉
(美濃)
甘呂俊長
(近江)
清綱
元久
(周防)
国資
(肥後)
国泰
(肥後)
貞綱
(石見)
重綱
(備前)
島田助宗
天文
(駿河)
祐光
寛正
(備前)
達磨重光
(山城)
達磨正宗
(山城)
千代鶴国安
(越前)
千代鶴守弘
応永
(越前)
手掻包真
(大和)
手掻包長
(大和)
手掻包永
(大和)
外藤
(美濃)
友行
正和
(豊後)
直綱
(石見)
波平行安
寛弘
(薩摩)
保昌貞興
(大和)
基光
(備前)
盛高
嘉元
(筑前)
師景
(備前)
師光
(備前)
康光
(備前)
与三左衛門祐定
(備前)
義景
(備前)
竜門延吉
(大和)
了戒久信
(山城)
五位・中上作
赤松正則
(播磨)
家助
(備前)
氏房初代
天正
(三河)
景則
応永
(備前)
月山
(出羽)
包氏
延文
(大和志津)
兼綱
明応
(美濃)
兼常
文明
(美濃)
兼利
(美濃)
兼延
(美濃)
兼則
永正
(美濃)
兼久
貞治
(美濃)
兼房
文明
(美濃)
清長
正長
(周防)
清則
吉井
(備前)
清光
天文
(備前)
清光
永禄
(備前)
国宗
康安
(宇多)
鞍馬関吉次
(山城)
上野介正国
(肥後)
実光
応永
(備前)
下原周重
(武蔵)
下原照重
天正
(武蔵)
下原康重
永正
(武蔵)
島田広助
(駿河)
島田義助
応永
(駿河)
千手院国長
正応
(美濃)
忠貞
(出雲)
忠光
(備前)
近景
(備前)
綱広
永正
(相模)
利恒
元暦
(備前)
利光
至徳
(備前)
友重
初代
(加賀)
永則
永享
(備前)
長盛
応永
(豊後)
信長当麻系
応永
(加賀)
則光
応永
(備前)
治光
天正
(備前)
春光
永禄
(備前)
彦兵衛尉祐定
(備前)
秀光
永和
(子反り備前)
冬広
応永
(若狭)
正真
(伊勢)
正真
天文
(大和)
正重
(伊勢)
正近
(備後)
政光
(備前)
源兵衛尉祐定
(備前)
村正
(伊勢)
盛重
大宮
(備前)
盛則
応永
(備前)
盛光
(備前)
幸国
応永
(長門)
義助
大永
(駿河)
賀光
寛正
(備前)
※参考文献:飯村嘉章「刀剣要覧 第十八版」(刀剣美術工芸社)

新刀位列

最上作
井上真改 埋忠明寿 越前康継
(初代)
津田越前守助広
長曽祢興里虎徹 南紀重国 肥前国忠吉
(初代)
堀川国広
野田繁慶 山城大掾国包
(初代)
上々作
伊賀守金道
(初代)
和泉守国貞
(初代)
一平安代 一竿子忠綱
埋忠重義 越後守国儔 越前康継
(二代)
越中守正俊
(初代)
大隅掾正弘 近江大掾忠広 加州住兼若
(初代)
坂倉言之進照包
(二代包貞)
相模守政常
(初代)
摂州藤原助広
(初代)
多々良長幸 丹波守吉道
(京 初代)
津田近江守助直 出羽大掾国路 長曽祢興正 東山美平
肥後大掾貞国 肥後守輝広 堀川国政 堀川国安
水田大与五国重 陸奥守忠吉 主水正正清 山城守国清
(初代)
上作
粟田口
近江守忠綱
(初代)
阿波守在吉 池田鬼神丸国重 和泉守兼重
(初代)
和泉守国虎 出雲大掾吉武 伊勢大掾吉広 伊予大掾勝国
(初代)
伊豫掾宗次
(初代)
埋忠重吉 埋忠宗義 越後守包貞
(初代)
越前兼法 越前下坂貞次 越前守源来信吉 越中守正俊
(二代)
奥州会津長国 奥州会津政長 近江守継平
(初代)
近江守源久道
(初代)
大村加卜 鬼塚吉国 加州住兼若
又助高平三男
加州四郎右衛門兼若
上総介兼重
(二代)
河内大掾正弘
(初代)
河内守国助
(初代)
河内守国助
(二代)
河内守正広
(二代)
源次郎国包
(三代)
小林伊勢守国輝 佐々木一峯
(初代)
佐々木一峯
(二代)
薩州住正房 薩摩国住国平 繁昌
信濃大掾忠国
(初代)
正慶 鈴木加賀守貞則 摂州尼崎国幸
摂州藤原長綱 千手院盛国 仙台安倫
(初代)
前伯州信高
(二代)
相州伊勢大掾
綱広
大法師法橋
来金道
但馬国
法城寺貞国
丹後守兼道
丹波守吉道
(京 二代)
丹波守吉道
(大阪 初代)
筑前信国重包 筑前信国平四郎吉政
(初代)
筑前信国平四郎吉政
(二代)
筑前信国吉包 筑前信国吉貞 筑前信国吉次
筑前福岡是次 筑前福岡守次 対馬守常光 土佐守忠吉
長曽祢興直 長曽祢興久 播磨大掾清光 播磨大掾忠国
(初代)
播磨守輝広
(二代)
播磨守輝広
(三代)
備後守氏房 肥後守国康
備前上野大掾
祐定
肥前近江大掾
忠吉
(四代)
肥前近江守忠吉
(五代)
肥前出羽守行広
(初代)
肥前国住人吉貞 肥前国住人吉信 肥前国源宗安 備中水田
河野理兵衛為家
飛騨守氏房 左陸奥守包保 備中大月
三郎兵衛国重
備中大月
市蔵国重
伏見丹波吉道 藤原宗長 藤原来金道
(初代)
平安城国武
平安城弘幸 平安城政国 日置光平 伯耆守信高
(初代)
法城寺正弘
(初代)
法城寺正弘
(二代)
法橋大道
(二代)
三河守大道陳直
右陸奥守包保 美濃守政常
(二代)
武蔵大掾是一
(初代)
武蔵太郎安国
陸奥大掾
三善長道
(初代)
陸奥守大道
(初代)
文珠包吉 文珠重国
(二代)
康継
(江戸 三代)
山城守国包
(二代)
山城守国清
(二代)
大和大掾正則
(初代)
大和守安定 大和守吉道
(初代)
右作宗栄 和州手掻包国
中上作
粟田口藤原包綱 粟田口宗綱 阿波守貴道 阿波盛綱
伊賀守金道
(二代)
伊賀守金道
(四代)
石堂守久 和泉大掾国輝
(初代)
和泉大掾国輝
(二代)
和泉守来金道
(三代)
和泉守来金道
(四代)
出雲守貞重
出雲守吉武
(二代)
伊勢大掾吉広
(二代)
因幡藤原兼先 伊豫掾宗次
(二代)
石見守信仍 石見守藤原国助 石見守正直 因州住兼先
上野大掾
藤原兼定
雲林院政盛 埋忠七左 越前下坂貞国
越前下坂継利 越前下坂継広 越前大掾国次 越前丹波守
藤原吉房
越前守定道 越前守照広 越中守正俊
(三代)
越前国住兼植
越前日向大掾
貞次
越前康継
(三代)
越前康継
(四代)
筑前義辰
越中守藤原包国 江戸庄兵衛
備中水田国重
江戸国正 奥州会津住兼定
(初代)
奥州会津住長俊 奥州会津長道
(二代)
奥州会津長道
(三代)
奥州国包
(六代)
奥州住兼定
(二代)
奥州仙台包蔵 奥州田代永重 近江大掾
藤原兼定
近江守久道
(二代)
近江守藤原継平
(二代)
小笠原長旨 加州有平
加州金沢住
藤原兼若
加州是平 加州住景平 加州住勝家
加州住国平 加州住藤原家重
(初代)
加州住藤原家重
(二代)
加州住藤原家忠
加州住藤原家平 加州住藤原家広 加州住光圀 加州陀羅尼勝国
(二代)
加州炭宮兼則 加州出羽守高平 加州信友 加州幸昌
上総大掾宗道 一平安在 一平安貞 包吉
(二代)
髪継 河内大掾正広
(四代)
河内守国助
(三代)
河内守国助
(四代)
河内守永国 河内守源国英 河内守本行
(初代)
河内守本行
(二代)
河内守康永 寛文加州
金沢友重
紀州文珠国勝 芸州輝広
(四代)
芸州冬広 芸州元貞 慶長加州住友重 上野介源吉正
呉服山則利 薩州出水住正良
(初代)
薩州出水住正良
(二代)
薩州忠清
薩州正近 自信濃守国広
(四代)
信濃大掾忠国
(二代)
信濃大掾忠国
(三代)
信濃守信吉
(初代)
信濃守信吉
(二代)
信濃守弘包 下坂孫次郎
下原内記康重 新藤源国義 助高 鈴木助政
駿河守国義 駿州来貞助 勢州桑名勝重 勢州桑名勝吉
勢州千子正重 摂州住藤原包永 摂州住助宗 摂州住吉国
摂州輝政 摂州藤原貞国 摂州藤原次包 摂津守永重
摂津藤原国広 相州住綱広
(二代)
相州住綱広
(六代)
大明京
但馬大掾
大道直房
田代角兵衛兼信 丹後守兼道
(二代)
丹州住大道安輝
丹波守照門 丹波守吉道
(京 三代)
丹波守吉道
(京 四代)
丹波守吉道
(京 五代)
丹波守吉道
(京 六代)
丹波守吉道
(京 七代)
丹波守吉道
(大阪 二代)
丹波守吉道
(大阪 三代)
筑後守包則 筑前三兵衛尉利英 長州清重 長州摂津守是平
長州二王方清 筒井紀充 対馬掾常光
(二代)
出羽大掾国路
(二代)
出羽守行広
(二代)
土肥真了 土佐将監為家 土佐守正宗
長曽祢鬼洞庵 波平安周 日州住国時 日本鍛冶宗匠
伊賀守金道
濃州清水住岩捲 濃州住藤原兼元 濃州関住兼助 濃州田代源一郎兼信
野州住重勝 能登守泰幸 八幡山清平 花房祐国
播磨大掾重高
(初代)
播磨大掾重高
(二代)
播磨守金高 播磨守重忠
播磨守橘
吉成入道
坂東太郎卜伝 東多聞兵衛正成 肥後大掾種広
肥後守泰光代 肥後守橘吉次 尾州犬山兼武 尾州犬山兼若
尾州犬山自助 尾州藤原信屋 備前長船祐定 備前長船祐定
(忠之進)
備前河内守祐定 肥前佐賀住吉房
(二代)
備前七兵衛祐定 備前寿光祐定
備前宗左衛門
祐定
備前守氏房 備前源左衛門
祐定
備前与左衛門尉祐定
肥前遠江守兼広 肥前清次 肥前佐賀忠政 肥前相模大掾
忠宗
肥前佐渡大掾
宗平
肥前下総大掾
忠清
越前下総守宗吉 肥前住人広則
肥前守鎮忠 肥前守鎮政 肥前播磨大掾
忠国
(三代)
肥前播磨国忠国
(二代)
肥前広貞 肥前広次 肥前藤原国広 肥前藤原正利
肥前吉長 飛騨守氏房
(三代)
備中河野為家 備中大掾正永
備中守清宣 備中守康広 備中水田
市兵衛尉国重
備中水田
茂右衛門国重
備中水田国重
(四代)
備中水田大月
与五右衛門国重
豊前長国 藤田安吉
武州住安利 武州住安永 藤原統行 不動義※
(よしむね)
※匈の下に月
豊後守金高 豊後守正全 豊後守義国 豊後国高田友行
(初代)
豊後藤原実行 平安城広光 平安城正俊 平安城来国次
日置宗弘 伯耆倉吉正綱 伯耆道祖尾三郎広賀 伯耆道祖尾七郎広賀
伯耆守信高
(三代)
伯耆守信高
(四代)
伯耆守信高
(五代)
伯耆守汎隆
豊州高田行長 法城寺貞信 法城寺橘国光 法城寺正照
(初代)
法城寺正照
(二代)
法城寺正則 法橋弘安斉寿命 堀川住国益
堀川住吉直 三河国兼辰 三品但馬守兼光 三品丹後守直道
源頼貞 美濃守寿命 美濃守政常
(四代)
武蔵大掾是一
(二代)
武蔵守藤原兼中 武蔵守永道 武蔵丸吉英 陸奥守綱重
陸奥守歳長 常陸守宗重 文珠重国
(三代)
文珠重国
(四代)
山城大掾源国重
(二代)
山城守国清
(三代)
山城守国清
(四代)
山城守秀辰
山城国源綱広 大和大掾兼広 大和大掾祐定
(四代)
大和大掾正法
大和大掾正則
(二代)
大和大掾
藤原吉信
大和守広信 大和守波平安行
大和守源康道 大和守安定
(二代)
大和守安直 大和守吉道
(二代)
豫州西本兼正 洛陽広信 若州住冬広 若狭守源広政
和州河内守包定
中作
伊賀守金道
(雷除)
伊賀守包道 伊賀守貞次 石堂左近是一
(三代)
伊豆守藤原金道 一文字成宗 因州兼先
(四代)
因州兼先
(五代)
因州鳥取住冬広 上野大掾久国 越後守忠道 越州千代鶴
越中守貞幸 越前重高
(三代)
越前下坂継光 越前下坂宗道
越前住兼則 延寿次郎国吉 奥州会津為利 奥州包蔵
(二代)
奥州兼友 奥州綱房 奥州中村住国正 奥州永俊
奥州長信 奥州政長
(三代)
近江守久道
(三代)
大隅守正勝
鬼塚国次 尾張政常
(五代)
加賀守貞広 加賀守盛道
加州家忠
(二代)
加州家平
(二代)
加州住泰平 加州吉家
賀州清光(非人) 上総大掾重康 河内大掾国定 河内守国定
神田住兼常 寛文宇多国宗 紀伊国康綱 紀州尚定
相模守兼安 相模守国維 相模守大道 相模守泰幸
作州津山兼景 薩州忠広 薩州住元直 佐渡守国富
嶋田義助 島田義次 城州来法道 下総大掾兼正
新藤次郎義国 駿河守国正 駿河守盛道 石州住兼先
摂州国義 摂州住忠行
(初代)
摂州住忠行
(二代)
摂州広義
摂州藤原助重 摂州文珠包次 多門兵衛正次 筑前信国重貞
筑前平四郎重宗 筑前福岡住信国 長州清盈 対馬守貞重
出羽守行広
(三代)
土肥真了
(二代)
遠江住下坂 土州国益
波平安常 濃州吉時 八幡山清平
(二代)
播州家時
播州手柄山氏繁 播州宗貞 播陽金重 疋田太郎兵衛
清信
肥後大掾国康 尾州住貞次 肥前市太 備前岡山国宗
肥前河内守正広
(五代)
肥前菊平 肥前佐賀忠次 肥前守盛町
常陸守宗重 武州下原照重 武州下原広重 武州利長
武州法城寺国吉 藤原信高
(六代)
藤原広隆 豊後金行
豊後国行 豊後実行
(二代)
豊後大和守忠行 日置法橋宗入
豊州友行
(二代)
豊州尚行 豊州正行 豊州統景
防州源信貞 北窓治国 武蔵守国次 武蔵守友常
武蔵国助隣 陸奥守兼信 陸奥守吉行 文珠源保光
康継
(江戸 六代)
山城大掾国次 山城雲寺徳友 山城守信利
大和大掾氏重
(初代)
大和大掾貞行 大和守金蔵 大和守国武
大和守忠次 若狭守道辰 和州義忠
※参考文献:飯村嘉章「刀剣要覧 第十八版」(刀剣美術工芸社)

新々刀位列

最上作
水心子正秀
(初代)
左行秀 大慶直胤 山浦清麿
上々作
石堂運寿是一 御勝山永貞 月山貞一
(初代)
栗原信秀
固山宗次 薩州元平
(初代)
次郎太郎直勝 鈴木正雄
手柄山正繁 伯耆守正幸 細川正義 山浦真雄
上作
和泉守兼定
(十一代)
市毛徳鄰 逸見義隆 岩井鬼晋麿
正俊
尾崎源吾助高 笠間高木正行 上総正直 月山貞吉
勝村徳勝 加藤綱英 加藤秀国 河村三郎寿隆
黒田鷹諶 斉藤清人 薩州元武 清水久義
城慶子正明 白熊入道
水心子正秀
(二代)
心慶胤光 水心子正次
周防永弘 荘司弥門直勝 荘司直秀 高橋長信
泰龍斉宗寛 長運斉綱俊
(初代)
長運斉綱俊
(二代)
手柄山氏繁
(二代)
棟梁三善長道 直江助共 直江助政 野州正義
(初代)
浜部美濃守寿格 浜部眠龍子寿実 肥前忠吉
(六代)
肥前忠吉
(八代)
藤枝太郎英義 松村昌直 松軒元興 三木繁武
山浦兼虎 横山加賀介祐永 横山祐包 米沢加藤国秀
中上作
会津兼定
(十代)
会津兼友
(五代)
会津兼友
(六代)
会津道辰
青江氏春 青木元長 赤間綱信 秋田正忠
阿州海部氏吉 阿州祐芳 荒川行秀 有功
(正三位)
伊賀守金道
(六代)
伊賀守金道
(七代)
伊賀守金道
(十代)
池田一定
池田一秀 和泉大掾国輝 出雲助則 一関士宗明
一進斉宗平 一乗子忠国 一徳斉助則 一心子正一
井上正国 井上正吉 稲垣将応 岩井信連
因州寿綱 運寿俊一 運寿信一 雲龍斉義次
越後三条
阿部昭忠
越前守直正 徠鏡子直寿 延寿清繁
延寿国村 延寿太郎国秀 奥州国定 奥州二本松安泰
近江守清秀 近江守継平 近江守正光 大隅住貞宗
大隅守広光 大原長寿 奥元寛 小野国房
加州勝国
(後代)
加州正国 一平安則 固山宗俊
固山宗平 勝村正勝 加藤宝寿 加藤正国
刈谷寛治 川井久幸 義明斉広房 草野吉明
栗原盛俊 桑山助秀 芸州正光 見虎正義
剣龍子貞晴 後代藤島友重 甲陽正照 小林孫六直広
小林盛近 桜井正次 佐藤一直 佐々木貞俊
笹山臣宗義 薩州正房
(四代)
薩州元平
(二代)
三州国武
信濃一則 神龍子義忠 水心子秀世 水府徳正
駿河守正弘 青龍子盛俊 関善定家近則 仙台住包蔵
(七代)
相州綱広
(十二代)
相州綱広
(五代)
雙龍子玉英 泰龍斉寛次
太龍子正行 高橋幸国 田川直利 多田正利
立花円龍子国秀 立花円龍子義房 丹後守直道 丹波守吉道
(七代)
筑後祐利 筑州左安国 直心子正弘 津軽紀正賀
出羽国宗昌 天龍子正隆 寿命
(後代)
同田貫直吉
同田貫延寿太郎 同田貫宗広 土佐秀近 土佐秀弘
土佐秀方 土州秀光 東肥正昭 直江助信
中山一貫斉義弘 波平安常 波平安利 波平安代
波平行周 波平行安 南海太郎朝尊 二本松宗次
野州住正平 野州正幸 信国久国 信国光昌
信国義昌 浜部幸治 羽山円真 播州鷹俊
肥後同田貫直景 備後国正則 肥前一文字行清 肥前正広
(六代)
備前横山祐信 肥前吉包 常陸源直吉 藤田繁栄
古山弘元 豊後鬼丸定行 豊後盛貞 平安城貞光
伯耆守吉幸 細川忠正 細川忠義 細川正長
細川正守 細川義則 細川義規 堀井胤明
堀井胤吉 舞鶴友英 前田助包 正次子
水心子正秀
松山赤松氏貞 三品直格 水戸住祐春 水戸徳兼
水戸徳宗 水戸義勝 源直長 源直宗
源正蔭 美濃守政常
(七代)
宮口一貫繁寿 宮津俊胤
宮本包則 眠龍子寿秀 眠龍子直吉 文珠国勝
大和大掾国武 大和守正光 大和守安行 横山祐成
横山祐平 横山祐光 予州国良 米沢義国
龍眠斉兼友
※参考文献:飯村嘉章「刀剣要覧 第十八版」(刀剣美術工芸社)