軍刀(ぐんとう)の解説 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
軍刀とは
軍刀の変遷

軍刀
日本は、明治維新後に「富国強兵」(経済発展と軍事力強化)を掲げて、フランス陸軍式の戦闘様式を取り入れました。
これにより、従来の個人戦から集団戦へ移行し、使用する武器も一新。そして、このときに作られたのが「サーベル式軍刀」です。
サーベル式軍刀は、騎兵が片手でも扱えるように長く軽量化した刀剣。柄(つか)の一部に「護拳」(ごけん)と呼ばれる半円状の鍔(つば)が付いているのが特徴。
護拳の役割は、日本刀に付属する鍔と同様に、手や指が滑らないようにすることです。
しかし、両手で日本刀を扱ってきた日本人にとって、片手用のサーベル式軍刀を扱うのは非常に難しいことでした。
1886年(明治19年)に扱いやすさを追求して登場したのが、外装はサーベル式、刀身は従来の日本刀と言う日本独自の軍刀です。1935年(昭和10年)になると、外装も古来より使用してきた太刀型式の拵(こしらえ)が用いられるようになります。
なお、こうした軍刀の変化は徒歩による部隊に限られており、騎兵は刀剣を片手で扱う関係から、第二次世界大戦の終戦まで一貫してサーベル式軍刀を使用していました。
軍人全員が軍刀を佩用したわけではない
軍刀は、すべての軍人が佩用したわけではありません。一般に、将校や上級士官、また騎兵や憲兵など特定の兵科に就いた軍人のみが佩用していました。
なお軍刀は将校の自費負担であり、材質等の基準を満たしていれば外装を自由に仕立てることが許されていたため、様々な拵や刀身が存在したと言います。
軍刀の選び方
軍刀は、刀工へ作刀依頼を出して作刀する以外に、過去に作刀された刀を再利用する人もいました。しかし、そういった場合、どんな刀であっても良いと言うことはなく、刀剣学者「本間薫山」は自身の著書で、軍人が軍刀を所有する際の「軍刀の選び方」について以下の5項目が重要と述べています。
- 前提として軍刀は、「切れる物」かつ「折れない物」でなければならない。
- 特に、刀は折れたら最後であるため、「折れない刀」を選ぶことが最重要となる。良く切れるうえに、折れない刀であれば、使用に際して刀身が多少曲がっても敵と交戦することができるため、問題はない。
柄巻
刀身の「反り」は、全くないよりはあった方が切れ味は良くなる。
また、拵もしっかりした物を選ぶ。
特に、「柄巻」(つかまき:柄に巻く紐などの総称)が緩んでいたり、手に合わなかったりする場合、実戦の際に手から滑り落とす恐れがあるので、慎重に選ばなければいけない。
- 古い刀には、刀身の茎(なかご:刀身のなかでも柄に納める部位)と、柄の長さが合っていない物がある。こうした刀は、弱い衝撃でも柄の中で刀身が折れる心配があるため、茎と柄はサイズをしっかりと合わせることが重要。
反り・茎
当時の日本では、適切な軍刀を所有することと、戦いに勝利することは直結すると言う認識があったため、戦時中に発刊された刀関連の著書には、軍刀に関する項目が多く見られます。そして、多くの軍人は、そうした著書等を参考に軍刀を選び、戦場へ赴いたのです。
「軍刀報国」と名刀秘話
戦時中、軍刀需要は戦国時代以来の隆盛を極め、全国の刀工達は多くの刀を作刀しましたが、それでも軍刀の数は不足していました。そのため、「軍人会館」(東京都千代田区にある現在の「九段会館」)は内務省の援助を得て、全国の大名や華族、蔵刀家、神社・仏閣など、刀を所有する人びとへ、「所蔵する刀のなかでも、鑑賞することのない刀があれば、軍刀として買い付けるので提供するように」と呼びかけます。
この活動により、約5年でおよそ10,000振の刀が集められました。なお、集められた刀のなかでも美術品として価値が高い刀に関しては、軍刀として利用するのではなく、国指定文化財として大切に保管されたと言います。
そして、当時の人びとの愛国心は非常に厚く、「軍刀報国」(軍刀を通じて国のために尽くすこと)の活動のなかでも、愛国心を感じさせる美談が存在。ある年のこと、関西から「濱本福次郎」と言う人が1振の太刀を持って軍人会館へ訪れました。その太刀を鑑査したところ、それは「古備前」の刀工のなかでも珍しい「国継」の在銘作で、生ぶ茎(うぶなかご:手を加えられていない、作刀当時の状態を保つ茎)の優れた刀だったのです。
原則として、価値が高い刀は持ち主にそのまま返却するようにしていたため、このときも軍人会館の担当者は濱本氏に「折角お持ち頂きましたが、価値がある刀であるため、お返しします」と通知を出しました。しかし、濱本氏は刀を引き取らずに、「自分の家は、戦争へ送り出す男子に恵まれませんでした。なので、せめてこの刀を軍刀に採用してもらって、国のお役に立てて下さい」と述べたのです。
これを受けて、軍人会館は太刀・国継を「遊就館」([靖国神社]境内にある宝物館)へ寄贈。本刀は、のちに重要美術品に指定されたと言います。なお、軍刀として供出された刀の多くは、階級が高い人びとが所有することになりました。
特に、「熱田神宮」や「鶴岡八幡宮」をはじめとして、神社から預けられた数百振の刀の茎には、朱漆を用いて「該当する神社から提供された刀」である旨を明記し、第一線に立つ将校達に頒布されたと言います。
軍刀の種類
昭和刀
昭和刀は、「造兵刀」とも呼ばれる軍刀で、陸軍の兵器製造施設である「陸軍造兵廠」(りくぐんぞうへいしょう)が製造した将校用刀身の総称です。日本刀の製造手法である「折り返し鍛錬」ではなく、機械によって作られました。
原材料は、鋼やステンレス。ローラーや機械ハンマーで打ち延ばして製造できたことから、大量生産が可能だっただけではなく、切れ味・耐久性も日本刀に大きく劣らなかったと言われています。
靖国刀
靖国刀は、1933年(昭和8年)に発足した「日本刀鍛錬会」の刀匠が制作した軍刀。靖国刀と言う名称は、「靖国神社」境内に鍛刀場を構えたことから付けられたと言われています。
日本刀鍛錬会は、1945年(昭和20年)の終戦まで古来の日本刀制作法に則って靖国刀を作り続けました。
昭和刀が鋼やステンレスを原材料にしているのに対して、靖国刀は日本刀に欠かせない「玉鋼」(たまはがね)を原材料にしています。玉鋼は、日本における主流な製鉄法「たたら製鉄」で作られる上質な鋼のこと。
たたら製鉄によって作られた鉄は、武器や農工具の原材料として広く浸透していました。しかし、安価な輸入鋼材の流入や西洋式の製鉄法が定着したことで1923年(大正12年)にその操業を終了。
1933年(昭和8年)軍刀需要に応える形で操業を開始したのが「靖国たたら」です。
操業約12年の間に靖国たたらで製造された玉鋼はおよそ50t。靖国刀の制作数は、約8,100振あったと言われていますが、その多くは終戦後にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって回収されています。
「刀 銘 靖光」は、靖国刀匠のひとり「池田靖光」が制作した靖国刀。陸軍大学校を卒業した皇族「朝香宮鳩彦王」(あさかのみややすひこおう)に贈られた「恩賜刀」(おんしとう:陸軍士官学校卒業生の中でも成績上位数名に贈られる軍刀)です。
制作者の池田靖光は、1933年(昭和8年)に日本刀鍛錬会へ入会し、約1,100振の靖国刀を制作したと言われています。
菊水刀
菊水刀は、兵庫県神戸市にある「湊川神社」で制作された海軍用軍刀。
菊水刀の名称由来は、湊川神社の祭神である「楠木正成」が使用していた家紋「菊水紋」(きくすいもん:「菊」と「流水」が合わさった紋)を刀身の茎(なかご:柄に収める部分)と鎺(はばき:刀身を鞘[さや]に固定するための金具)に切っていたためです。
菊水刀の制作を開始したのは、「村上道政」(むらかみみちまさ:銘「正忠」)と「森脇正孝」(もりわきまさたか:銘「森光」)。両名は、靖国神社・日本刀鍛錬会で修業を積んだ刀工で、湊川神社の御用刀匠として軍刀を制作しました。
作刀数などは明らかになっていませんが、ほとんどの菊水刀は軍艦と共に消失したため、現存数はごく僅か。靖国刀同様、「折り返し鍛錬」で鍛えられているため、刃文などが美しく浮き出ているのが特徴です。
「刀 銘(菊水紋) 湊川神社正直」は、森脇正孝の門弟「岡田正直」(おかだまさなお)が制作した菊水刀。本刀の目釘穴(めくぎあな:目釘[茎を柄に固定するための留め具]を通すために開けられた穴)上部にも、菊水刀の証である菊水紋が美しく施されています。
恩賜の軍刀
恩賜の軍刀(おんしのぐんとう:「恩賜刀」とも呼ばれる)は、「陸軍士官学校」卒業生の中でも、成績上位数名に与えられる軍刀。
鎺に「御賜」(おんし)と言う文字が切られているのが特徴で、1878年(明治11年)「明治天皇」が陸軍士官学校の卒業式に、優等卒業生2名へ洋式軍刀を下賜したことがはじまりと言われています。
「恩賜の軍刀」を授与された卒業生は、「恩賜組」や「軍刀組」とも呼ばれ、高位高官候補者として特別な待遇を受けました。
「刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日」は、「西郷隆盛」の甥にあたる「於田秋光」(おだあきみつ)大佐が陸軍大学を卒業したときに賜った恩賜刀です。
制作者は「月山貞勝」(がっさんさだかつ)。大正時代から昭和時代初期まで活動し、皇室から多くの下賜刀(かしとう:功労者へ対して贈られる日本刀)制作依頼を受けた名工として知られています。

- 銘
-
大阪住
月山貞勝謹作
昭和七年
十月吉日
- 時代
-
昭和時代
- 鑑定区分
-
-
- 所蔵・伝来
-
於田秋光大佐所持
(西郷隆盛又姪の夫)
昭和天皇御下賜刀→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
軍刀が兵士に与えた精神的影響
軍刀は心の拠り所

軍刀を持つ将校
敵国の兵が銃や大砲を豊富に有しているのに対して、日本軍は発砲後の薬莢(やっきょう:銃弾の発射薬を詰める容器)を回収して再利用するほど、資源が乏しい状況にありました。
たとえ拳銃を持っていても、弾がなければ使うことはできません。そのため、日本兵は銃弾が尽きた場合、各々が所有する軍刀・銃剣(じゅうけん:鉄砲の先端に刀身を装着した武器)による近接戦闘「白兵戦」(はくへいせん)を行いました。
しかし、銃を持った相手と戦うことがいかに不利であるかは、戦国時代後期に火縄銃が普及した歴史から見ても明らかです。
また、当時将校が所持していた官給軍刀(装備品として支給された軍刀)は、物を断ち切る前に壊れるほどの粗悪品が多かった上に、技術的にも軍刀を上手く扱える軍人は少なかったと言います。
では、なぜ日本兵は不利であることを分かっていながら軍刀を所有していたのか。武器や資源が不足していたため、仕方なく軍刀を佩用していたのかと言うと、そうではありません。
兵士達は、軍刀を身に着けることで日本人としての誇りを保ち、心の拠り所にしていたのです。
戦後、武装解除の一環で軍刀をはじめ多くの日本刀がGHQによって接収されました。この出来事は「昭和の刀狩り」と呼ばれており、日本人の反逆を防ぐことだけが目的ではなく、日本人にとって「精神性の象徴」とも呼べる日本刀を破壊することで、日本人の心をくじく狙いがあったとも言われています。
刀剣ワールド財団所蔵の軍刀

- 銘
-
錦帯橋里岩本
清左衛門造之
元治元年甲子冬
- 時代
-
江戸時代
- 鑑定区分
-
特別保存刀剣
- 所蔵・伝来
-
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕