メーハク所蔵の刀剣・刀
- 小
- 中
- 大
「刀剣」や「刀」と言うと、反りの付いた長い刃物を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。実際は、ほとんど反りがない「短刀」を始め、長い柄の先に両刃を付けた「槍」(やり)や先端が大きく反った偏刃の刀を付けた「薙刀」(なぎなた)なども、刀剣や刀に含まれます。「名古屋刀剣ワールド」が所蔵する脇差、短刀、槍、薙刀をピックアップしてご紹介します。
刀剣・刀とは
脇差とは
脇差は、室町時代以降に登場し、太刀や打刀の差し添えとして用いられた刀です。江戸時代に、武士が2本差していた大小のうち、小刀(しょうとう)のこと。小型の打刀とも言え、刃を上にして帯に差します。打刀より短いため、接近戦や狭い場所での戦闘に用いられました。
また、身分制度により武士のみに帯刀が認められた江戸時代にあっても、護身用として民衆にも脇差の帯刀は認められていたと言います。
「脇差とは」など、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
脇差 無銘 貞宗
特別重要刀剣「脇差 無銘 貞宗」の制作者は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した「貞宗」(さだむね)、通称「彦四郎」(ひこしろう)です。
日本刀の歴史の中でも最も有名な刀工のひとり「正宗」に師事。貞宗は、正宗と同じく、日本刀史上に多大な影響を与えたと言われています。沸(にえ)が強く、豪壮ながら穏健な印象を与える作品を多く残しており、最大の特徴は刀身の彫刻。特に「梵字」(ぼんじ)の美しさが冴えています。
本脇差にも、表には梵字、蓮台(れんだい)、鍬形(くわがた)、三鈷剣(さんこけん:災厄を祓う仏具)が、裏には梵字、独鈷杵(どっこしょ:祈る人と仏が一体になることを表す仏具)が刻まれています。
刀身の重ね(かさね)は薄く、身幅は広め、浅い反りがあり、地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)立ち、地沸(じにえ)厚く付き、地景(ちけい)入って明るく鮮明。貞宗の作品の中では最も大振りで、貞宗の特徴をよく示した1振と言えます。
短刀とは
短刀とは、長さが1尺(約30.3㎝)以下の刀のこと。鎬(しのぎ)のない平造りで、反りはあまりありません。所持の方法によって「懐刀」(ふところがたな)とも、「腰刀」(こしがたな)とも呼ばれます。
また、嫁ぐ際や子どもが誕生した際には、「御守り刀」として贈られました。短刀は、太刀に比べるとサイズは小さくなりますが、鎌倉時代には多くの名刀が生み出され、多数が国宝や重要文化財に指定されています。
短刀 銘 来国光(名物塩河来国光)
来派の中で最も作刀していた期間が長い「来国光」(らいくにみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、京都で活躍した名工です。
徳川幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)の命により、本阿弥家(ほんあみけ)が編纂した「享保名物帳」に、重要文化財である本短刀の記載があります。
「代金百枚 信長公の御時、江州塩河殿所持。後本多美濃守所持」と紹介されており、「織田信長」が尾張国名古屋(現在の愛知県名古屋市)を統治していた際、塩河伯耆守国満(しおかわほうきのかみくにみつ)が本短刀を所持したことに由来して「塩河来国光」と名付けられました。
その後、「本多美濃守忠政」(ほんだみののかみただまさ)が入手し、本多家に伝来。本多忠政は、徳川四天王のひとり「本多忠勝」(ほんだただかつ)の嫡男として、桑名藩2代藩主となり、次いで姫路藩初代藩主となった人物です。

- 銘
-
来国光
- 時代
-
鎌倉時代後期
- 鑑定区分
-
重要文化財
- 所蔵・伝来
-
本多美濃守
忠政所持→
本多家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
-
来国光 刀工「来国光」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
-
織田信長 織田信長のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
本多忠勝 本多忠勝のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
徳川吉宗 徳川吉宗のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
織田信長 織田信長のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
本多忠勝 本多忠勝のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
桑名藩 桑名藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
-
姫路藩 姫路藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
槍とは
槍とは、刺突を主な目的とした武器で、長い柄の先端に刃物(穂)を装着した刀です。刃長は1尺(約30cm)から2尺が通常ですが、稀に「大身槍」(おおみやり)と呼ばれる2尺を超える槍も制作されています。
鎌倉時代中期以降に登場し、戦国時代の徒歩による集団戦では、主戦力とされていました。江戸時代の大名行列でも、槍を持った武士は先頭に配置されるなど、武士の象徴でもあったと言われています。
「槍の基礎知識」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
槍 銘 伯耆守藤原信髙
重要刀剣「槍 銘 伯耆守藤原信髙」の制作者、「伯耆守藤原信髙」(ほうきのかみふじわらのぶたか)は、江戸時代初期に活動した刀工です。
美濃国(現在の岐阜県南部)出身ですが、1591年(天正19年)に「伯耆守」(ほうきのかみ)を受領し、尾張国清州(現在の愛知県清須市)に移住。その後、尾張藩初代藩主「徳川義直」(とくがわよしなお)の命により、尾張国名古屋(現在の愛知県名古屋市)に移り住み作刀しました。
新刀期に分類される藤原信高ですが、本槍は「螻蛄首」(けらくび:穂と柄が接する部分)が長く、穂の長さが2尺5寸の平三角大身槍で、戦国時代の造込みが行なわれています。
鍛肌(きたえはだ)は、よく練れた柾目(まさめ)に大肌交じり、地沸付き。刃文(はもん)は、直刃(すぐは)に尖り刃と小互の目が交じり、足、葉入り、また、所々にほつれ喰違刃(くいちがいば)が交じって小沸(こにえ)が付き、上半に飛焼きが見られます。これほど見事で大身の槍は極めて稀で、藤原信高の高い技量が窺える1振です。
薙刀とは
薙刀とは、平安時代に登場し、鎌倉時代末期まで流行した柄の長い偏刃の武器です。長柄の先に、先端が反り返った刃を装着して用います。槍が突くことを主とした武器であるのに対し、薙刀は振り回して使用。
刃長は、1寸3~4尺(約40cm)から2尺を超える物もあり、反りの深さによって、巴形(ともえがた)や静形(しずかがた)などに分けられます。薙刀は、実戦で使用されたため現存品が少なく、特に鎌倉時代の刀工の作は極めて希少です。
薙刀 無銘 片山一文字
特別重要刀剣である本薙刀は、「豊臣秀吉」から家臣の「山口宗永」(やまぐちむねなが)へ下賜された品です。
山口宗永の嫡男「山口修弘」(やまぐちながひろ)は、加賀国(現在の石川県)江沼郡を領し、薙刀を取っては豪勇無双な人物として広く知られていました。1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では、不利を承知の上で、義を貫いて西軍に付き、その前哨戦で本薙刀を使用。東軍約20,000の兵に立ち向かったと言います。その後、本薙刀は加賀藩(現在の石川県)に渡り、「前田利次」(まえだとしつぐ)が分家した際、富山藩(現在の富山県)に伝来しました。
制作したのは、備前国(現在の岡山県東部)の「片山一文字」派とされ、地鉄が明るく冴え、強い鉄味を示す点に特色があります。本薙刀は、地鉄は小板目肌に杢目(もくめ)交じり、地沸細かで、鎬寄りに乱れ映りが立つ逸品。刃文は焼幅広い丁子乱(ちょうじみだれ)に、逆がかった互の目が交じり、足・葉入り、匂口締まって冴え、反りはやや多角、茎(なかご)は生ぶで無銘です。
鉄鎺(てつはばき)は、制作当時のまま、刀身と同じ鉄で作られた共鎺(ともはばき)。現存は稀で、極めて貴重な1振と言えます。
-
豊臣秀吉 豊臣秀吉のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
加賀藩 加賀藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
-
富山藩 富山藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
-
豊臣秀吉 豊臣秀吉のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
茎とは 「茎とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
関ヶ原の戦い 歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!
-
関ヶ原の戦い 武将達が戦った全国各地の古戦場をご紹介!
-
岐阜関ケ原古戦場記念館 刀剣展示をしている博物館・美術館についてご紹介!
-
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。 -
決戦の地「関ヶ原」ならではの体験型記念館「岐阜関ケ原古戦場記念館」をご紹介します。
刀剣・刀の所持について
現在、日本では、鉄砲はもちろん刀剣類についても、法令の定めのある場合を除き、一般的な所持は禁止されています。
例外のひとつが、「美術品もしくは骨董品として価値のある火縄銃式鉄砲等の古式銃砲または美術品として価値のある刀剣類」に該当する物であること。この場合、所有者が所在地の各都道府県教育委員会に登録することにより、刀剣類の所持が可能となります。登録した際に発行されるのが、「銃砲刀剣類登録証」。登録証は、刀剣や刀と一緒に保管することが法律上決まっており、刀や刀剣を運搬する際も一緒に輸送する必要があるほど重要です。
刀剣や刀を購入、または相続した場合には、元々付いている登録証の所有権を変更する必要があります。取得後20日以内に、登録証を発行した教育委員会に「所有者変更届出書」を持参、もしくは郵送することによって手続きが可能です。
また、保管を委託するとき、登録内容を変更したとき、登録証が破損したときなども再登録が必要となります。なお、模造刀については、個人の鑑賞用やお土産に購入しても、登録証の届け出の必要はありません。
-
刀剣の正しい運搬方法 「刀剣の正しい運搬方法」では、銃砲刀剣類所持等取締法についてご紹介しております。
-
模造刀とは 「模造刀とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。