当館6階の学習室は、当館が実施するイベントや刀剣鑑賞会に使用する他、貸し会場として一般のお客様にもご利用頂くことができます。
天井は、格子縁を方形に組み、その間に鏡板を入れる「格天井」(ごうてんじょう)という最も格式の高い伝統的な天井様式。二条城二の丸御殿や日光東照宮外陣など、有名なお寺や神社、お城の天井に多く使われています。
格天井イメージ
格天井イメージ
圧倒的な存在感のある欄間は、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」に影響を与えたと言われる「波に宝珠」の彫刻がモチーフです。厚さ最大15cmと彫が深く、ダイナミックな波が観る者を惹き付けます。
踏込みにある木彫り装飾は名古屋城をモチーフとしています。立体的な迫力を出すため、職人が4ヵ月かけて手彫りにて制作しました。
欄間
木彫
学習室の戸は、格子柄に曲線を取り入れたモダンで優雅なデザインの格子戸。
ゆっくり静かに閉まるソフトクローズ仕様は、東建コーポレーション株式会社が設計する賃貸住宅の室内建具にも採用しているユニバーサルデザインの仕様で、開閉時の音を抑え、安全面にも配慮しました。また、少し大きめの引手を採用しており、どなたにも使い勝手の良いデザインです。
格子戸
格子戸
「宝刀」の書
学習室入り口には、三重テレビ様よりご寄贈頂きました「宝刀」の書を掲示しています。
この書は2018年に放送された三重テレビ特別番組「宝刀(たからのかたな)~日本人の魂と技~」のタイトルとして、金澤翔子さんが揮毫したもの。金澤翔子さんは、NHK大河ドラマや国体の開会式等での揮毫経験があり、紺綬褒章を受章している書家です。
館内の展示室と同じLED照明を備えており、日本刀や美術品の鑑賞会に適した設備です。刀剣を鑑賞しやすいように、壁色も配慮しました。
また、120インチのスクリーンや、プロジェクター、音響設備も備えているので、講演会や各種イベントで使用できます。座布団、椅子も備えております。
ご利用イメージ①
ご利用イメージ②
当館所蔵の国宝「有楽来国光」を所持していた茶人「織田有楽斎」(おだうらくさい)にちなんで、学習室の後方に炉を設けており、茶道教室や茶会にご利用頂けます。
炉縁(ろぶち)は、三重県桑名の伝統工芸師「山本翠松」氏制作による漆工芸品です。
ご利用イメージ①
ご利用イメージ②
歴史上の人物と日本刀にまつわるエピソードをまとめました。
武道や言葉、建築、マナーなど、現代に息づく武士の風習についてご紹介。
以下の備品は無料で貸し出しを行なっておりますが、ご利用を希望される場合は、利用申請時にお申し出下さい。
基本設備・備品
日本刀鑑賞会用道具
お茶会道具
面積 | 約70m2(畳部分のみ) |
---|---|
座席数 |
36席(座布団、または椅子の場合)
|
新型コロナウィルスなど感染症の流行時には、感染拡大防止のため、席数の上限を24席、または12席とさせて頂きます(状況に応じて判断)。
ご利用頂くには事前のご予約が必要となります。ご利用にあたっては、以下をご確認頂いた上でお申込み願います。
電話・メールにて、ご利用を希望される日時の空き状況をご確認下さい。受付開始は利用日の6ヵ月前からです。確認が取れましたら、「施設利用申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXで提出して下さい。
ご提出して頂いた申込書を当館が確認した時点で、仮予約となります。
なお、初めてご利用される方のみを対象に、事前審査をさせて頂く場合がございます。
当館から、仮予約受付の連絡とともに、料金の振込依頼を送付させて頂きますので、所定の期日までにご入金をお願い致します。
ご入金が確認できましたら、その時点で予約成立となり、その旨をご連絡させて頂きます。
予約成立後、キャンセルの受付は利用日の1ヵ月前までです。また、利用人数に変更がありましたら事前にご連絡頂き、当日受付にて精算致します。
当日は、学習室入室用のQRコードを発行しますので、北館1階(ショップ側)の受付窓口にお越し下さい。
本予約成立後にお客様のご都合で利用日の1ヵ月前以降に利用を取り消しする場合は、利用料金の全額をキャンセル料金として頂きます。
なお、当会場の都合、または不測の災害などにより、会場の使用が不可能となった場合は、この限りではありません。
また、これによる損害については、当館は一切責任を負いません。
次の場合は、ご利用のお申込みをお断りさせて頂いております。
また、ご予約後においても、下記「取消・中止条件」に当たる場合、もしくは当たる恐れがある場合は取消・中止をさせて頂くことがございます。その際に生じる損害について、当館は一切責任を負いません。
取消・中止条件
ご利用にあたり、次の事項を遵守し、ご入場者様への案内も徹底して頂きますようご協力下さい。
学習室は10時から17時まで1時間単位でご利用頂けます。料金は以下のように設定しています。
10名様まで基本料金として、1時間2,000円でご利用頂けます。11名様以上でご利用の場合は、11人目から1人につき基本料金に100円を加算します。
基本料金(10人まで)
1時間2,000円
11人以上
1人あたり1時間100円加算
料金例
利用人数 | ||
---|---|---|
10人まで | ||
15人 | ||
25人 | ||
35人 | ||
1時間あたりの料金 | 2時間利用時 | 3時間利用時 |
2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
2,500円 (2,000円+100円×5人) |
5,000円 | 7,500円 |
3,500円 (2,000円+100円×15人) |
7,000円 | 10,500円 |
4,500円 (2,000円+100円×25人) |
9,000円 | 13,500円 |
ご利用に関するお問合せ・お申し込みは、メールまたはお電話、FAXにて承っております。
連絡先 | TEL:052-857-0023 FAX:052-857-0025 名古屋刀剣博物館 |
---|---|
受付時間 | 10~17時(休館日は除く) |