二刀流 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
二刀流とは

二刀流
「二刀流」(にとうりゅう)とは、剣法の流派のひとつを表す言葉ではなく、右手、左手それぞれに刀を持って戦う剣術、戦い方、戦闘スタイルのことを指し、「二刀剣法」(にとうけんぽう)と呼ばれることも。
武術用語では単純に「二刀」と呼んで習わすことが多く、基本として、武士が腰に差す、大刀と小刀(脇差:わきざし)を同時に使用することを前提としています。
二刀流には、様々な流派が存在。主に多くの古武術で継承されており、大昔に生まれた流派をもとにして派生した流派や、土地環境や郷土文化の影響を受け創意工夫されて生まれた流派なども存在しているのです。
しかし、根本的に、2本の刀を扱うことは技術的にとても難しいことから、二刀流を重用する流派は、「一刀流」の流派と比べると、それほど多くないことも事実。二刀を巧みに扱うには、技術はもちろんのこと、高い身体能力や強靱な筋力が必要であり、実際の戦闘において不利な場面も多く、二刀流は弱いというイメージもあります。
ただし二刀流剣法を、「打ち込まれる攻撃を受け止める防御の型」と考える流派も存在し、現在の剣道において、一刀流を極める目的で、二刀流に慣れてから、一刀流に戻すという練習法もあるのです。
二刀流の歴史
二刀流の創設者と言えば、「宮本武蔵」(みやもとむさし)が連想されることが多いですが、実は、宮本武蔵以前にも、二刀流剣法は存在していたのです。
その根拠となるのが、1934年(昭和9年)に発行された、「堀正平」(ほりしょうへい)氏の著書「大日本剣道史」。この著書のなかで、宮本武蔵以前には、「京流」(きょうりゅう)、「新陰流」(しんかげりゅう)、「寶山流」(ほうさんりゅう)の剣術流派の中に、二刀剣法が存在するということが記されています。

現代にも伝わる上下太刀の構え
この大日本剣道史に紹介されている剣術流派・寶山流が確立されたのが、1370年(応安3年/建徳元年)頃とされていることから、宮本武蔵が誕生する約200年前には、二刀流が存在していたことになるのです。
賽山流の二刀流は、「上下太刀の構え」が基本とされており、片方の大刀を上段、もう片方の小刀を中段から下段に構える型。この型は、現代剣道の二刀流においても基本とされている型なのです。
二刀流の流派

二刀流「宮本武蔵」の下段の構え
二刀流の流派として一般的に知られていのが、宮本武蔵が開いたとされる「二天一流」(にてんいちりゅう)ではないでしょうか。
宮本武蔵の父「新免無二」(しんめんむに)は、太刀(たち)や十手(じって:50cmほどの鉄棒状の武器)を用いた、「二刀当理流」(にとうとうりりゅう)の使い手でした。
宮本武蔵は、この二刀当理流の鍛錬を積み、さらに進化させ流名も「二刀円明流」(にとうえんめいりゅう)と改名。最終的には、右手に大太刀(おおたち)、左手に小太刀(こだち)を持つ形の二刀流剣法・二天一流を確立して、二刀流兵法理論を記した「五輪書」(ごりんのしょ)に書きまとめたのです。
現在、二刀流は古武術の流派として広く認められ、剣道競技においても、2刀を使用することが認められています。また、二刀流の流派は様々で、そのなかには、鎌や十手といった、刀とは違う武器を使う珍しい流派も存在しています。
「柳生心眼流」(やぎゅうしんがんりゅう)
柳生心眼流における二刀流は、2振の脇差(小太刀)を使用する「二刀小太刀術」(にとうこだちじゅつ)、太刀と鞘(さや)を使用する二刀術といった、大変珍しい型の二刀流が伝承されているのです。
「神道夢想流杖術」(しんとうむそうりゅうじょうじゅつ)
神道夢想杖術は、長い時を経て伝承され、現在の警察組織における警棒術(逮捕術)の基礎となり、また、全日本剣道連盟杖道のもとになっている武術流派です。そして、神道夢想杖術において、「打太刀」(うちたち:剣道・武道用語のひとつで、技を受ける型、または技を受ける役目の人物を示す)の型として二刀流が存在。
外国の双剣術
日本のみならず、外国においても二刀流剣術は広く普及した歴史があります。外国では、二刀流を「双剣術」と呼ぶことが多く、日本と同様に、様々な形があるのです。

ひとつの鞘に2本の剣を収める刀剣
中国における双剣術の大きな特徴としては、扱う刀剣の形が挙げられます。
刀身(とうしん)の幅が広く湾曲した形の「胡蝶刀」(こちょうとう)を使う双剣術。また、ひとつの鞘に2本の刀剣を収める武器も存在。
中国の双剣術に使われる刀剣は、一般的には、柄(つか)から刀身、刃先までが真っすぐ伸びた特徴的な形をしており、両手で持ったときの重心のバランスが良く、まさに双剣術のために作られた刀剣と言えます。左右どちらの剣も、素早い攻撃・防御に優れているため、馬に乗った状態で戦う、騎乗双剣術という高度な双剣術も誕生しました。
ヨーロッパでは、一般的な戦いのスタイルとして、片方に剣やレイピア(細身で鋭い剣先の片手剣。フェンシングのように突く戦い方)、もう片方で盾(たて)を持つというのが主流。双剣術においても「片方が攻撃、もう片方は防御」という考え方が強い。そのため、片方にレイピアや剣を持ち、もう片方にマンゴーシュと呼ばれる短剣を持って戦います。
マンゴーシュのような短剣も盾の代わりであり、攻撃と防御をバランスよく実行するスタイルが、ヨーロッパの双剣術の特徴と言えるでしょう。
二刀流の剣士・剣豪
日本の歴史において、二刀流の流派・二天一流を創設した宮本武蔵の他にも、二刀流の使い手として名を馳せた剣士や剣豪が存在します。
新田義貞(にったよしさだ)
奥村左近太(おくむらさこんた)
この奥村二刀流剣術は、左手に持つ大刀を横一文字に、右手の小刀を大刀と交差させ頭を庇うように態勢を低く保ち、前屈みになる構えが特徴です。