メーハク所蔵の日本刀 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
日本刀とは
「日本刀」とは、日本国内で作られた鉄製の刀剣類のことです。狭義では平安時代中頃から作られるようになった「鎬造り[しのぎづくり]で反りを持った湾刀」を指します。形式や寸法によって、「太刀」(たち)、「打刀」(うちがたな)、「脇差」(わきざし)、「短刀」(たんとう)に分類。広義には、長柄の武器である「槍」(やり)、や「薙刀」(なぎなた)なども含まれます。
材料となる鉄は、「たたら製鉄法」と呼ばれる比較的低温度で砂鉄を鉄に還元する製法で生まれた「玉鋼」(たまはがね)です。玉鋼をたたいて形を作り、刃を付け、表面を研ぐことで美しい日本刀が生まれます。平安時代後期には、日本刀の需要が高まり刀工が集団化していきました。刀工には流派が生まれ、日本刀の様式と性能は著しく発展。
また、日本刀は、制作された時代によって、「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)、「新々刀」(しんしんとう)、「現代刀」と4つに分類されます。日本刀の太刀と打刀について、「名古屋刀剣ワールド」の所蔵品を見てみましょう。
太刀とは
太刀とは、長さが2尺(約60cm)以上で、反りが深い日本刀のことを言います。刃を下に向けて、紐で吊るして腰に装着し、これを「佩く」(はく)、または「佩用する」(はいようする)と表現します。
太刀は騎馬による戦い向きで、騎馬戦が主流だった平安時代から室町時代にかけて多く作られ、儀式や祝いの場にも重用されました。鎌倉時代中期から後期にかけて全盛期を迎え、多くの名刀が誕生。大きさによって、「大太刀」(おおだち)、太刀、「野太刀」(のだち)、「小太刀」(こだち)に分類されます。
「太刀とは」など、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
太刀 銘 国行
重要文化財である本太刀の制作者「来国行」(らいくにゆき)は、鎌倉時代中期頃から山城国(現在の京都府)で栄えた「来一派」の事実上の開祖とされている名工です。
作風は大きく分けて、優美な姿の作と、豪壮な姿の作の2種類で、共に腰反り(こしぞり)や中反り(なかぞり)が多く、猪首鋒/猪首切先(いくびきっさき)。地鉄(じがね)には、地沸(じにえ)が厚く付き、沸映りが見られます。
国行の作品は、大磨上げ(おおすりあげ:茎を切り詰めてもとの銘が残らないほど刀を短くすること)により無銘の作が多く、在銘品はほとんど伝わっていません。
本太刀は、やや細身で踏ん張りがあり、足(あし)、葉(よう)がよく入り、匂(におい)が深く小沸(こにえ)付き、金筋がかかる刃文(はもん)は小乱れとなっており、前者の作風です。生茎(うぶなかご)で、先は栗尻(くりじり)、切鑢(きりやすり)で目釘孔(めくぎあな)はひとつとなっています。
刀工「来国行」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
太刀 銘 来国光
本太刀の制作者は、来一派の正系を継ぎ、次世代を担って活躍した「来国光」(らいくにみつ)です。来一派の祖である国行の孫にあたると言われ、作刀期間は鎌倉時代後期。太刀、短刀ともに数多く現存しています。来国光は、来一派の中で最も幅が広く、沸(にえ)が美しく付いた直刃(すぐは)を得意としました。
作風は国行と同様に2つあり、ひとつは、反りが浅く、身幅が広い、重ねのやや厚い猪首鋒/猪首切先風の豪壮な姿の物。そして京物らしい細身で中反りの深い、身幅が狭く小鋒/小切先な物です。
重要文化財である本太刀は、細身の姿であり、おおよそ定寸に磨上げ(すりあげ:茎を切り詰めて短くすること)ています。地刃共に優れ、なかでも小乱や小丁子(こちょうじ)が混じり、足・葉がよく入る、抜群の刃の働きが示された1振。また、茎先には、元鑢(もとやすり)と、国光の太刀には常とされていた、小振りの銘が切られています。
刀工「来国光」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
太刀 銘 備州長船住景光
鎌倉時代に栄えた「長船派」(おさふねは)の名匠「景光」(かげみつ)の作品です。長船派は、備前国(現在の岡山県東南部)の最大流派。景光の祖父「光忠」(みつただ)が実質的な祖であり、景光の父「長光」(ながみつ)の時代に作風が確立しました。
景光の特徴は、きれいな地鉄に直刃や片落互の目(かたおちぐのめ)を丁寧に焼いた刀であること。片落互の目は、景光が創始したと言われています。
重要文化財(旧国宝)である本太刀は、鎬造り、庵棟(いおりむね)、腰反りが浅い姿や身幅や長さ共に、景光らしい1振。地鉄は、景光の特色である小板目肌(こいためはだ)が細かに沸、乱れ映りが見られます。刃文は、小互の目乱れで、足、葉が入る匂出来となっています。
打刀とは
打刀とは、長さ2尺(約60㎝)以上の日本刀のことです。刃を上に向けて腰に差して使用し、これを「差す」、「帯刀する」と言います。太刀よりも軽く、抜刀しやすいため、徒歩での戦に向くとされ、室町時代後期以降、太刀に代わり多く作られるようになりました。
また、茎を短く詰める磨上げにより、太刀を打刀に仕立て直すことも。戦国時代以降、単に「刀」と言う場合は打刀を指します。
「打刀とは」など、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
刀 無銘 貞宗
重要文化財に指定されている「刀 無名 貞宗」の制作者は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した「貞宗」(さだむね)、通称「彦四郎」(ひこしろう)です。
相模国(現在の神奈川県)で発展した鍛錬法「相州伝」(そうしゅうでん)を代表する「正宗」(まさむね)に師事。正宗と貞宗は、日本刀史上に多大な影響を与えた名匠と言われています。実践的な華美兼備を追求した正宗に対して、貞宗は正宗の作風を継ぎつつも、姿において豪壮さが加わり、刃の幅が広く、鋒/切先は先に延びた物が多い点が特徴です。
短刀や脇差も身幅は広めで寸も長め、反りが付きます。貞宗は、正真の銘が入った作が1振もなく、現存する刀のすべてが無銘です。
本刀は、精緻な地鉄が明るく澄み、地景(ちけい)が目立ちます。肌合いは青く澄み、遠くから山間の透明な湖水を眺めたような奥深ささえ感じさせる風合いです。特筆すべきは沸の粒子。淡雪が刃表に積もったかのように、目立たず細かく揃っています。刃文は浅い湾れ刃(のたれば)で金筋も見事です。
刀 無銘 伝国俊
本刀の制作者「国俊」(くにとし)は、京都を代表する刀工集団である来一派の開祖、国行の子と言われています。通称「孫太郎」(まごたろう)。
国俊の銘については、二字で切った国俊と、三字で切った「来国俊」がありますが、同一人物という説と、別人であるという説があり、いまだに正確なことは分かっていません。
重要文化財の本刀は、後年の磨上げにより無銘となっており、国行の作であるという見方もありますが、国俊と伝来されていること、そして乱込んだ帽子によって、国俊作と決定付けられました。身幅が広く猪首ごころの鋒/切先で、堂々たる大配を示しています。
小板目がよく詰み、地沸のついた地鉄と、焼き幅は広く浅くのたれて、丁子、小乱交じり、小足、葉よく入り、小沸のついた刃文です。地刃の出来や健全さにおいて、傑出した1振と言えます。
刀工「来国俊」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
刀 無銘 吉岡一文字
重要文化財「刀 無銘 吉岡一文字」は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて、備前国で栄えた刀工集団「吉岡一文字」(よしおかいちもんじ)の打刀です。
吉岡一文字は、「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)から派生し、「助光」(すけみつ)、「助義」(すけよし)、「助吉」(すけよし)などが代表的な刀工。作風は、福岡一文字の影響を大きく受けていますが、特徴的な丁子乱の刃文が見られます。
本刀は、鎌倉時代に作られた刀を磨上げた1振。一文字らしい華やかな丁子乱れが目に付き、さらに腰開きの互の目乱れや、わずかな逆の乱れも見られます。
備前の特徴でもある匂勝ちで、地鉄は小沸が付いた板目肌。刀工の技量が遺憾なく発揮された、傑作の1振と言えるでしょう。
刀工「助光」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。