名古屋刀剣博物館でしか買えない模造刀 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
オリジナル模造刀:短刀 銘 備州長船長義(名物大坂長義)
本刀は、加賀藩の藩主・前田家に伝来する、重要文化財(旧国宝)の「短刀 銘 備州長船長義」(名物大坂長義)をモデルにした、原寸サイズの1振です。
「名物大坂長義」と呼ばれる理由は、大坂城内にて、「前田利家」が「豊臣秀吉」からこの短刀を拝領されたから。以来、前田家の秘蔵とされてきました。
前田利家は、「織田信長」の小姓で、織田信長の3歳年下。織田信長に負けるとも劣らない、喧嘩好きのかぶき者として有名で、織田信長が戦国時代に起こした「桶狭間の戦い」や「賤ケ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)など、主要な戦にほぼ参戦。猛者として数々の武功を挙げ、加賀100万石を一代で築き上げました。
加賀藩前田家初代当主で、豊臣政権においては「五大老」のひとりに選任。晩年は温厚で、人望がとても厚かった人物と知られています。
また、本刀を制作した「長義」(ちょうぎ/ながよし)は、南北朝時代に活躍。備前伝(現在の岡山県東部)の備前長船派の刀工ですが、相州伝(現在の神奈川県鎌倉市)の名工「正宗」の弟子となり、「正宗十哲」にも選ばれた人物。長義が作る刀剣は、刃文は華やかな備前伝のまま、地鉄(じがね)は荒沸本位の板目鍛えという相州伝が加味。
「相伝備前」と呼ばれ、実用兼備な刀剣と人気を博しました。
「短刀 銘 備州長船長義」(名物大坂長義)は、地鉄がやや大ぶりの板目肌。刃文は「長義の耳形乱」と呼ばれる、まるで人間の耳のように大きく湾れた(のたれた)乱れ刃が特徴です。本刀は、この本物の特徴を見事に再現しています。
拵は江戸時代初期に短刀 銘 備州長船長義(名物大坂長義)のために作られた「黒漆塗鞘合口拵」を復刻。鞘には黒艶ウレタン塗が施され、柄(つか)には、鮫皮を総巻し、獅子をイメージした目貫が型から成型されています。赤い正絹下緒と錦袋(房付)が付いて、とても豪華。前田利家にあやかって、人徳を高められそうな1振です。

模造刀「短刀 銘 備州長船長義」(名物大坂長義)
オリジナル模造刀:太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
本模造刀は、特別重要刀剣「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」をモデルとしています。「本多平八郎忠為」(ほんだへいはちろうただため)とは、本多忠刻のことで、この刀を愛刀としていたことが伝えられています。
本多忠刻は、父が「本多忠政」(ほんだただまさ)、祖父は江戸幕府初代将軍「徳川家康」の重臣「本多忠勝」(ほんだただかつ)です。本多忠勝は、生涯57戦に参戦し、1度も負けたことがなかったという猛者。孫の本多忠刻は、祖父のたくましい血統を受け継いだ以上に、容姿端麗で、絶世の美男子と持てはやされました。
その証拠に、徳川家康の孫で、徳川秀忠の娘「千姫」(せんひめ)は、遠目から本多忠刻を見て、ひとめぼれ。何と、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」で、はじめの夫「豊臣秀頼」を亡くしたばかりだと言うのに、「再婚するなら、本多平八郎忠為が良い」と自ら発言したのです。
豊臣秀頼と政略結婚させたことに引け目を感じていた徳川家康は、千姫の思いを汲んで奔走。この結果、1616年(元和2年)、千姫と本多忠刻の婚姻がまとまりました。これにより本多忠刻は、化粧料として姫路新田藩10万石の褒賞を得たという逸話が有名です。しかし本多忠刻は、美人薄命の運命だったのか、結婚から10年後の1626年(寛永3年)に、結核のため、31歳という若さで早世。未亡人となった千姫は、本多家から本多忠刻の愛刀を形見として頂き、徳川将軍家へと戻ることになったのです。
千姫は出家して、「千樹院」(せんじゅいん)と称し、この太刀を兄「徳川家光」に献上。それが「徳川綱吉」へ、上田藩主「松平忠周」(まつだいらただちか)へと継承され、現在は名古屋刀剣博物館-メーハク「名古屋刀剣ワールド」が所蔵しています。
本太刀は、実寸サイズ。刀身は鎬造りで、刃文は直刃(すぐは)で樋はなく、付属の鎺(はばき)、切羽、鍔、目貫はすべて真鍮メッキ仕上げです。鞘は黒艶ウレタン塗りで、正絹下緒と錦袋(房付)も付いています。ひとめぼれの恋を叶えた千姫が受け継いだ、美男子・本多忠刻の愛刀。美男子に思いを寄せている、恋を実らせたい刀剣女子におすすめの模造刀です。
![模造刀「太刀 銘 包永[金象嵌]本多平八郎忠為所持之」](https://www.meihaku.jp/app/uploads/2020/12/5e23bb023bbba92a4b8a008553e73ba8.jpg)
模造刀「太刀 銘 包永[金象嵌]本多平八郎忠為所持之」
模造刀の部位名称
模造刀の「刀身」や、外装「拵」(こしらえ)の各部位の名称についてイラストで分かりやすくまとめました。部位の名称を知ることで、より鑑賞の楽しさが増していきます。

模造刀の部位名称