鞘書(さやがき)の解説 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
鞘書は、多くの刀剣を所蔵していた大名家で蔵刀を整理しやすくするためにはじめられたと言われており、それがいつしか「正真保証」の意味を持つようになりました。
ここでは、鞘書の意味と役割、大名家の鞘書、著名な鞘書鑑定家についてご紹介します。
刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
鞘書とは
鞘書が施される「白鞘」とは
鞘書が施されるようになった理由
歴史ある大名家には、将軍から賜った褒美刀をはじめとして、先祖から伝来したり、家臣から献上されたりした数多くの日本刀が蔵に保管されていました。日本刀は普段、白鞘に納められており、一見では中身が分からないようになっています。
蔵刀を持ち出す際、つど白鞘から取り出して茎(なかご:柄に納める部分)の銘を確認するのは手間である上に、刀身を傷付けたり、空気に触れることで汚れたりする恐れがありました。
そのため、中身を取り出さなくても済むように施されたのが鞘書です。
鞘書には一般に、刀工名(制作者)、刃長、鞘書を記入した日付と鑑定家が記載されますが、明確な決まりなどは存在しないため、なかには刀身の特徴や伝来などを事細かに記した鞘書も存在します。
「折紙」と同様の役割を持つようになる

折紙
管理をしやすくするために書かれた鞘書は、次第に折紙(おりがみ:刀剣鑑定証明書)と同様に、「正真保証」の役割を持つようになりました。
経緯に関しては諸説ありますが、江戸時代中期に刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)が折紙と同じ意味で鞘書を施したのがはじまりと言われています。
以後、鞘書は本阿弥家だけではなく、古刀研究の権威で「薫山」(くんざん)の号で知られる「本間順治」(ほんまじゅんじ)氏や、新刀研究における権威で「寒山」(かんざん)の号で知られる「佐藤貫一」(さとうかんいち)氏など、限られた人びとによって行なわれました。
-
日本刀の格付けと歴史 「日本刀の格付け」をはじめ、歴史日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
本阿弥家と折紙 「本阿弥家と折紙」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
折紙つき 刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
-
偽筆について
鞘書は墨で書かれるため、経年によって文字が薄くなるという欠点があります。
そのため、後世になって改めて書き直されることがほとんどで、同時に偽筆(ぎひつ)が横行する原因にもなりました。偽筆とは、鑑定家を騙(かた)って鞘書に名前を記載することです。
また、名前だけではなく中身の刀剣情報を偽って記載することもあります。
偽筆を見破る方法として挙げられるのは、筆跡の違い、文字が墨ではなく現代の筆ペンで書かれているかなど様々。
なお、目の肥えた愛刀家であればこれらを見極めることができると言われているため、偽筆を見破ることは愛刀家にとって必須のスキルと言えます。
著名な大名家の鞘書
奥州の覇者「伊達家」の鞘書
奥州の覇者と称された「伊達政宗」の伊達家では、鞘書に「春夏秋冬」の文字を用いて管理していました。
例えば、「太鼓鐘貞宗」(たいこがねさだむね)の号で知られる短刀「無銘 貞宗」は「春2号」。「大倶利伽羅」(おおくりから)の号で知られる「無銘 相州広光」は「春3号」という具合に振り分けられており、「春」の刀剣が特に価値が高かったと言われています。
また、管理の方法にも特徴があり、鞘書は白鞘の柄に「季節」、「番号」を記載し、白鞘を保管する際に使用する刀袋(かたなぶくろ)にも「季節」と「番号」を書いた厚紙札を括りつけました。
なお、この整理方法は明治時代に鑑定家「本阿弥光遜」(ほんあみこうそん)がはじめたと言われています。
徳川御三家尾張徳川家の鞘書
徳川御三家のひとつ尾張徳川家では、鞘書に「仁義礼智信」という言葉を用いて管理していました。
仁義礼智信とは、儒教における「人を思いやる精神」を説いた言葉で「五常」(ごじょう)とも呼ばれています。尾張徳川家では、それぞれの文字に数字を加えて管理をしやすくしました。
例えば、国宝の太刀「来国俊」は「仁壱ノ壱」(仁1-1)。国宝の太刀「光忠」は「仁一ノ二十九」(仁1-29)。重要文化財の打刀「南泉一文字」は「仁一ノ六十五」(仁1-65)。国宝の短刀「後藤藤四郎」は「仁二ノ参拾七」(仁2-37)。
「仁」及び「右側の数字」が小さいほど重要性が高いと言われています。なお、左側の数字は刀身の長さで区分されており、「1」は刀身が長い太刀や打刀、「2」は刀身が短い短刀、脇差が割り当てられました。
著名な鞘書鑑定家
本間順治(薫山)
本間順治氏は、薫山の号で知られる日本刀研究家。公益財団法人「日本美術刀剣保存協会」通称「日刀保」の設立者であり、初代会長となった人物です。
日刀保は、第2次世界大戦後「GHQ」(連合国軍最高司令官総司令部)によって廃絶の危機にあった日本刀を守るために設立されました。

鞘 刀 無銘志津(鞘書:本間薫山)
佐藤貫一(寒山)
本阿弥日洲
「本阿弥日洲」(ほんあみにっしゅう)氏は、光意(こうい)系本阿弥家17代当主の日本刀鑑定家兼研師。
日本においては寺社仏閣等の国宝、重要文化財などの研磨に従事し、海外においては美術館等に所蔵される日本の刀剣調査や保存に尽力したことで知られています。
1975年(昭和50年)には、研師としての技量が認められて重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。

鞘 刀 信濃守国広(鞘書:本阿弥日洲)