刀装具(とうそうぐ)の解説
- 小
- 中
- 大
「刀装具」とは、刀剣の拵(こしらえ)に附属する装飾金具一式のことです。金や銀など、貴重で美しい豪華な金具で飾り立てることで、刀剣を所持する人の地位や権力を示しました。刀装具(とうそうぐ)の解説では、刀装具の鍔や目貫、笄などについて、詳しくご紹介します。
刀装具とは
「刀装」(とうそう)とは、文字通り、刀剣を装う(よそおう:美しく飾る)物です。そして、刀装に使われる道具類を「刀装具」と言います。
刀装具は、元々は刀剣が損傷しないように守る拵の補強具として作られていました。
しかし、刀剣が武器であると同時に、地位や権力を示す物となると、見栄えを意識して、美しく華やかであることが求められていくのです。そこで、注目されたのが刀装具。
特に、江戸時代以降は、日本の金工芸術が見事に開花し、素材やデザインに凝った、素晴らしい刀装具がたくさん生み出されました。
主な刀装具としては、「鍔」(つば)、「柄」(つか)、「目貫」(めぬき)、「笄」(こうがい)、「小柄」(こづか)、「縁頭」(ふちがしら)、「柄巻」(つかまき)などがあります。

刀装具の部位と名称
鍔とは
鍔とは、「刀身」(とうしん)と柄(刀剣を持つ部分)の間に附属する金具のことです。相手の刀剣から、自分の手を保護するのが主な役割。また、刀剣で相手を突いた際に、間違って自分の手を刃に滑らせて負傷することがないように、防御する役目もありました。さらには、刀剣の重心を調節する役割もかねているのです。
鍔の種類

打刀鍔
鍔の種類としては、大きく分けて、太刀(たち)に付ける「太刀鍔」(たちつば)と、打刀(うちがたな)や脇差(わきざし)に付ける「打刀鍔」(うちがたなつば)の2種類があります。
太刀鍔は、鍔の中心に穴がひとつだけあるのが特徴です。この穴を「茎櫃」(なかごひつ)と言います。
一方、打刀鍔には、茎櫃の脇に「櫃孔」(ひつあな)と呼ばれる穴が、ひとつまたは2つ空けられているのが特徴です。
画像の打刀鍔で解説すると、右側の穴、洲浜形(すはまがた)の穴を「笄櫃」(こうがいひつ)と言い、ここには笄(髪かき、耳かき)を入れることができます。
刀剣を腰に差したときには、体の外側に備わる穴です。
また、画像で左側の穴、半月形の穴を「小柄櫃」(こづかひつ)と言い、小柄(小刀)を入れることができます。刀剣を腰に差したときに、体の内側に備わる穴です。
これらの穴は、笄や小柄の頭が、鍔に当たらないようにするために開けられています。ただし、櫃孔は常に設けられているとは限りません。
「刀装の様式」や「持ち主の好み」などで、打刀鍔でも櫃がない物もあります。
「鍔の種類」をはじめ、刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
鍔のデザイン
鍔には、表面と裏面があるのが特徴です。刀剣を腰に差したときに上になる部分、つまり柄側の部分が表となります。
そのため、よく他人に見られる箇所であり、鍔の表面は装飾や色合いなど、裏面より華やかに作られました。
また、鍔の形は、円形の「丸形鍔」(まるがたつば)、多角形の「角形鍔」(かくがたつば)、円形の周辺をへこませた形状の「木瓜形鍔」(もっこうがたつば)など、様々です。
特に繊細で芸術性が高く、軽量化に成功した物を「透鍔」(すかしつば)と言い、まさに、美と実の両方の需要を満たした、素晴らしい鍔だと言えます。
-
職人の技が光る芸術性の高い鍔を、画像にて細部までご覧頂ける写真集です。 -
鍔の図柄 「鍔の図柄」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
目貫とは

目貫/目貫 飾馬図
目貫とは、柄の中央あたりの表裏に装着された小さな金具のこと。「目」とは穴のことで、「茎」(なかご)に空いた穴を貫いていることから、目貫と呼ばれました。
しかし、実は刀身が柄から抜け出さないように、茎と柄を連結させるために使うのは「目釘」(めくぎ)です。そしてこの目釘を覆う金具が目貫。
目釘が実用の道具で、目貫は装飾品と覚えると良いでしょう。目貫は、表裏2点で1体と数えられます。
目貫は、刀剣を美しく装飾することが主な役目ですが、表裏2点で1体となすことから、互い違いになるように装着され、それが左右の手のひらに当たって、滑り止めになるという役割もあるのです。
刀装具の中では、一際目立ち、華やかに飾り立てることができる箇所。この目貫にちなみ、現在でも目立って賑わっている通りは「目貫通り」と呼ばれています。
「目貫の図柄」など、刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
笄とは
笄とは、男性が身だしなみを整える道具のことです。主に、髪かきや耳かきのこと。江戸時代の男性は、鬢を結っていたので髪の毛がかゆくなり、笄は武士にとって必須のおしゃれアイテムでした。
鍔にある笄櫃と呼ばれる櫃に収めて携帯し、使用されていたのです。
形状は、両端とも棒状の物、一方が棒状でもう一方には耳かきが付いている物、あるいは箸のように2つに割れた「割笄」(わりこうがい・さきこうがい)など様々。
なお、2つに割れた割笄は、携帯用のお箸(はし)として使用されたのではないかと言われていますが、実際のところは分かっていません。
「柄巻師」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
小柄とは
小柄とは、細工用の小刀です。木を削る際や、緊急時の武器として、鍔の小柄櫃に入れて携帯し、使用されました。
時代劇等では、この小柄を手裏剣のように投げて逃げる、というシーンがよくありますが、実際にはそれほど距離は飛ばず、上手くは刺さりません。
そのため、どちらかと言うと、武器と言うよりは現代のペーパーナイフやカッターナイフのように、工作用に使われていたと見る説が有力です。
なお、目貫、笄、及び小柄を同一作者・同一意匠で揃えた物を「三所物」(みところもの)と呼び、数ある刀装具の中でも、この3つは格上に位置付けられています。
縁頭とは
柄巻とは

柄巻/糸巻・革巻
柄巻とは、刀剣の柄を糸や革などで巻いた物。柄の補強と手との一体感を高めるために施された装飾です。材料によって、「糸巻」、「革巻」、「変わり巻き」などに分類されます。
糸巻は、色鮮やかで多種あり、水にぬれても固くならない、血がついてもすべりにくいなど多くの利点がありますが、破損しやすいため、度々巻きなおしをする必要があるのが、難点です。
革巻は、堅牢で耐久性がありますが、水にぬれると硬化して握り具合が悪くなり、血がつくと滑りやすく、色が地味で巻きにくいという欠点があります。
変わり巻は、江戸時代に現れた、糸や皮以外を巻いたものです。例えば、鯨髭巻は、鯨の髭を割いて巻いたもの。他にも、馬の尾を巻いた馬の尾巻など、種類が豊富。
また巻き方によって、「平巻」(ひらまき:糸をクロスさせて巻く方法)や「摘み巻」(つまみまき:糸をつまんで巻く方法)、「捻り巻」(ひねりまき:糸をひねって巻く方法)と呼び分けられることもあります。
さらに、江戸時代になると、装飾性が追求され、糸巻や変わり巻の上に漆で加工された「塗柄」(ぬりづか)などが出現しました。