柄巻師の仕事 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
柄巻師(つかまきし)とは
柄巻師の仕事と歴史

柄巻
柄巻師(つかまきし)とは、刀の柄全体に柄糸と呼ばれる紐を巻き付け、「柄巻」を施す職人のこと。
柄巻は、装飾を目的とした他、柄の補強や、柄を握りやすくして手から滑り落ちないように手溜り(てだまり)をよくするために考案されました。
柄巻が施されるようになったのは、刀身に反りが出て、刺すことよりも斬ることを目的としはじめた平安時代後期以降。古くは藤や蔦などの植物の蔓や、皮を紐状にした物を使って柄巻を行っていましたが、江戸時代になると、絹などの組紐を用いて柄巻がされるようになりました。
柄巻の技術は元々、一子相伝で継承されてきたため、書物などには柄巻師の詳しい仕事内容が書かれていません。しかし、現代にも柄巻の手法は連綿と伝えられており、柄巻師は伝承された柄巻を行う他、特に最高傑作の出来映えだとされる江戸時代や、実用に優れた戦国時代に巻かれた伝統的な柄巻の再現・研究をしているのです。
柄巻師の仕事内容は、新しい拵に柄巻を施す他、江戸時代や戦国時代など、過去に作刀された刀の柄巻を巻き直す仕事も多いとされます。
柄巻師になるには
柄巻の工程
柄巻の作業を行う前に、柄巻師はまず届いた刀の柄形(つかなり:柄の形)を確認。
柄形には、鞘と同様の曲線を描いた「なみぞり」、棟側が窪み、刃側が直線的な「刃形一文字」(かたないちもんじ/方輪鼓[かたりゅうこ]とも)、棟・刃側共に窪んだ「諸輪鼓」(もろりゅうこ)の3種類があります。柄巻師は、この柄形や縁頭(ふちがしら)、目貫(めぬき)などの金具に合わせて、下地となる鮫皮や巻き方を考えていくのです。
鮫着せ

鮫着せ(柄巻の工程)
鮫着せでは、かたくゴワついた鮫皮(さめがわ:エイの皮)を水で濡らし、ブラシやイボタで磨いて艶出しをします。その後鮫皮を切り取って柄に巻き、鮫着せを行っていくのです。
鮫皮は湿気によって伸縮するため、1度柄に巻いたあとで時間をおいて調整。鮫皮を紐で巻いて一定時間置き、余った部分の鮫皮を切除する作業を複数回繰り返したのち、糊付けします。
刃区(はまち:刃と茎の境目の窪んだ部分)と棟区(棟と茎の境目の窪んだ部分)に経木(きょうぎ:ヒノキなどの木材を薄く削った物)、もしくは和紙を貼り、鍔元と柄頭に高低差が出ないように鮫皮の高さを調整。鮫皮の下に経木や和紙を貼るのは、鮫皮を再利用しやすくするという目的もあります。古くは鮫皮が日本近海で獲ることができなかったことから、鮫皮をはがして再利用できるように経木や和紙が下に使われたのです。
柄巻

柄巻(柄巻の工程)
柄巻の前に、まずは柄糸を巻く位置を記した棒を経木にあて、鉛筆で印を付けます。これは「糸割り」と呼ばれる作業で、印を付けることによって柄巻の菱目を美しく揃えることができるのです。
次に、衝撃を緩和し、柄巻に立体的な美しさを出すため、和紙を柄糸と鮫皮の間に入れてから柄巻を行います。柄巻には何種類もの巻き方が存在しますが、どの巻き方においても、鮫皮にある「親粒」と呼ばれる突起を菱目の間から綺麗に出すことが柄巻のポイントです。
柄巻の種類(平巻・菱巻・片手巻・摘巻/撮巻・捻巻・蛇腹巻・掛巻)
柄巻は時代や地域によって様々な種類が存在しますが、特に使われている巻き方を見ていきましょう。

柄巻の種類(平巻・菱巻・片手巻・摘巻/撮巻・捻巻・蛇腹巻・掛巻)
平巻(ひらまき)
糸を平のまま巻く巻き方で、紐による盛り上がりが少ないのが特徴。一般的に太刀に多く見られる巻き方のため、「太刀巻」とも呼ばれます。
菱巻(ひしまき)
柄糸が菱形になるように巻く手法で、最も一般的な巻き方です。
片手巻(かたてまき)
紐を交差させず、らせん状に巻き締める手法。すべての柄巻の原型とされます。
摘巻/撮巻(つまみまき)
紐を段状にして、つまむように盛り上げて巻いていく、紐による盛り上がりが高い巻き方で、柄巻の滑り止めの効果が最も高い手法。打刀によく見られ、鑑賞用の拵にも多く用いられる美しい巻き方です。
捻巻(ひねりまき)
上下の紐を真ん中で捻って巻く巻き方。平巻と違い、紐による盛り上がりは高いですが、1番緩まない巻き方です。
蛇腹巻(じゃばらまき)
蛇の背中の模様に似ていることから名付けられた巻き方。2本で1段を巻き、その上からさらにもう1段組む巻き方で、合計4本の紐を使い2段に仕上げます。
掛巻(かけまき)
柄を補強するため、柄糸を柄頭にある鵐目(しとどめ:柄頭・栗形にある緒を通すための穴)に柄糸を通さず、柄頭の上から糸を掛け、固定する手法。
柄巻師の道具
鮫皮

鮫皮(柄巻師の道具)
鮫皮とはエイの皮のことで、日本近海では獲ることができないことから大変貴重で、古くから輸入された物が使用されています。表面がざらついており、乾燥しているときには刃も通さない強度があるため、滑り止めや柄の補強のために用いられているのです。
鮫皮のなかにあるひときわ大きな突起を「親粒」もしくは「星」と呼びます。
粒が大きな物ほど高級で、上級武士のステータスであることから、柄巻では親粒を必ず見せるように巻くのです。
なお、鮫皮の巻き方も、巻いた端を中央で合わせる「腹合わせ」、2枚短冊形に切り、柄の両面から巻いた「短冊着せ」、巻いた端が重なった「前垂れ」の3種類があります。
水甕
鮫皮を湿らせる際に使用します。
ブラシ
鮫皮を磨く際に用いられる、金属製や竹製のブラシです。他に、「ウヅクリ」と呼ばれる、束ねた茅(かや)を素材としたブラシもあります。
イボタ
「イボタ」と言う樹木についた虫の分泌物を集めた物で、鮫皮を磨く際に使います。
鑢(やすり)
鮫皮を磨く際に使用。
続飯(そくい)

続飯
続飯は米を潰して糊にした物で、鮫皮を柄に張り付ける際に接着剤として使われます。
紐・タコ糸・経木
鮫皮を柄に巻き、固定する際に使用。
和紙
鮫皮を柄に巻き、固定する際に使用される他、鮫皮と柄糸の間にも用いられます。和紙を柄糸の下に入れることで、和紙がクッション材の役割を果たすことになり、弾力のある握り心地に繋がるのです。
薬練(くすね)

薬練(柄巻師の道具)
松脂(まつやに)と菜種油(なたねあぶら)を調合した糊です。
鮫皮の粒による高低差が出ないようにするために、経木を接着する際に使われます。
柄糸
柄巻の際に使う、平たい糸のこと。拵のデザインに合わせるため、何種類もの組糸が存在。素材は絹がほとんどですが、金属や革、布などが用いられる場合もあります。
くじり
先のとがった、キリのような道具。穴を開けたり結び目を解いたりする他、柄巻では鮫皮と柄糸の間に込めた和紙の形を整えるために用いられます。