日本刀の美しさ - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
どうして日本刀は美しいのか

日本刀の鑑賞ポイント
日本刀には、あまりの美しさに不思議と目が追いかけてしまう、3つのポイントがあると言われます。それが、日本刀の鑑賞ポイントと言われる、「姿」(すがた)、「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)です。
姿とは、鋒/切先(きっさき)から区(まち)までの刀身(とうしん)の形状のこと。なかでも重要なのが、「鋒/切先」、「身幅」、「反り」です。この3点は、時代・流派・刀工によって変化するので、その違いを楽しめます。
例えば、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀は、小鋒/小切先で、身幅が狭く、反りが深くてとても優美。また、鎌倉時代中期の太刀は猪首鋒/猪首切先で、身幅が広く、重ねは厚く、腰反りで華やか。
さらに、鎌倉時代後期の太刀は、中鋒/中切先で、先幅が元幅より狭くて重ねが薄く、反りは鳥居反りで豪壮です。短刀や脇差にも無反りや反りがある物など違いがあります。美しさのなかにも様々な違いがあることをひと目で確認できる箇所なのです。

打刀の姿
次に地鉄とは、折り返し鍛錬によって現われる、鍛え肌(きたえはだ)の模様のこと。刀身の平地部分の素地をよく観ると、細やかな模様があることに気が付くはず。その模様が木材の板目のように見える「板目肌」(いためはだ)や年輪のように見える「杢目肌」(もくめはだ)。木材を縦に切ったように見える「柾目肌」(まさめはだ)、波のうねりのように見える「綾杉肌」(あやすぎはだ)など。模様が交ざる地鉄もあり、見応えがあります。

地鉄の種類
最後に刃文とは、焼き入れによって刀身に現われる模様のことです。まず、刃文の出来として粒子の違いで、大きく「沸」(にえ)と「匂」(におい)に分けられます。沸出来の日本刀は、プツプツとした粒子が肉眼で見え、キラキラと煌めいている印象。
美しさの秘密に迫る
素材の素晴らしさ

玉鋼
日本刀が美しい一番の理由は、「鉄」に秘密があるのではないでしょうか。
日本刀の素材は「玉鋼」(たまはがね)です。玉鋼とは、鉄鉱石や砂鉄を原料として、日本独自の鉄生産法「たたら製鉄」法のみで熔融して取り出せる、とても純度の高い鋼のこと。大量の砂鉄から少量しか取り出すことができないため、とても貴重です。
それでは、この原料である鉄鉱石や砂鉄とは一体どんな物で、どこにあるのでしょうか。
鉄鉱石とは鉄の原料となる鉱物のこと。磁鉄鋼(じてっこう)と赤鉄鋼(せきてっこう)がありますが、日本刀に使用されるのは、磁鉄鋼です。磁鉄鋼は火成岩(かせいがん:マグマが冷えて固まった岩)の母岩に多く含まれています。
また、砂鉄とは、火成岩の母岩が風化して粒になった物のこと。母岩から直接取れる砂鉄は「山砂鉄」。磁鉄鋼の細粒が河床または湖底、海岸に集積した物は、場所により「浜砂鉄」、「川砂鉄」と呼ばれます。このうち、黒い砂鉄が真砂(まさご)、赤黒い砂鉄が赤目(あかめ)です。
砂鉄は日本各地に分布していますが、不純物が少ない良質な砂鉄が採れたのは、古刀(ことう)が作られていた「五箇伝」(ごかでん)の土地。つまり、「大和伝」があった奈良県、「山城伝」があった京都府 、「備前伝」の岡山県、「相州伝」の神奈川県、「美濃伝」のあった岐阜県です。
例えば、山城伝の土地は、良質の鉄鉱石が採取できた琵琶湖のすぐ近く。備前伝の土地は、中国山脈がそびえ、花崗岩(かこうがん)などの火成岩を母岩とした真砂砂鉄に恵まれていました。また、相州伝の地・鎌倉では、海岸でたくさんの浜砂鉄が採取できたのです。三浦層群(みうらそうぐん)と呼ばれる海成層に火山灰層があり、浜辺の砂となったのだと考えられます。
鍛錬法の素晴らしさ

折り返し鍛錬
この素晴らしい玉鋼が日本刀となるためには、さらに日本独自の鍛錬法「折り返し鍛錬」(おりかえしたんれん)をする必要があります。折り返し鍛錬とは、玉鋼を熱して打ち延ばし、折り返して2枚に重ね、また打ち延ばす作業を何度も繰り返すこと。
折り返すことで鉄が強靱となり、層を重ねることで美しい肌模様が現われ、打つことで不純物を取り除くことができます。さらに焼き入れを行うことで刀身に反りが付き、美しい刃文も現われるのです。なお、鍛錬方法は五箇伝などの地域や流派、刀工によって違いがあります。
このように日本刀はとても純度の高い鉄・玉鋼を素材として、鍛錬することでさらに不純物がない高品質の鉄へと仕上がり、美しい輝きを放つのです。
日本刀に魅せられた愛刀蒐集家
かつては武器のひとつだった日本刀。その時代から日本刀のなかに美しさを見出し、魅了された人物がいました。日本刀の美しさに魅せられた愛刀蒐集家をご紹介します。