刀匠の仕事 - 名古屋刀剣ワールド
- 小
- 中
- 大
刀匠とは
刀匠の仕事とは
刀匠の歴史
刀匠が日本に現われたのは、古くは古墳時代以前に遡ります。古墳時代に製鉄技術が伝来し、その鉄によって鍛刀の技術が発達することで、様々な刀が作刀されるようになりました。日本神話においては、製鉄と鍛冶を司る「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)と言う神様がおり、その末裔が大和朝廷において刀を作刀する部署である「鍛部」(かぬちべ)となったとされています。
また、日本刀剣の祖として名前が挙げられている刀匠が、三種の神器のひとつである「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)や平家伝来の重宝「小烏丸」(こがらすまる)を作刀したと伝わる「天国」(あまくに)です。
平安時代中期に刀が成立し、合戦の規模が拡大して刀の需要が増大すると、奈良や京都を中心に栄えていた刀匠達は、より良い鉄のある地域に散らばり「備前伝」などの優れた刀匠達が活躍しました。明治時代の廃刀令以降、刀匠の数は年々減り続け、現代の刀匠は200人に満たない人数にまで減少していると言います。
現代の刀匠
現代の刀匠は文化庁から認可を受けた人物のみが名乗ることを許された、非常に高度な技術を持った職人です。
通常、刀匠のもとで5年ほど修行したのちに「美術刀剣刀匠技術保存研修会」の試験に受かることで認められますが、刀匠の仕事1本で生活するのは大変厳しく、刀剣界を牽引している現代の有名刀匠は両手で数えられるほど。
また、刀匠が1年間に担当することができる刀の本数はあらかじめ決められており、年間24振のみの作刀が認可されているのです。現代では刀が美術品として認められ、世界中に知られていることから、より美しい刀を作刀することが現代の刀匠には求められています。
また、刀の作刀技術を後世に残すため、刀匠自身を重要無形文化財(人間国宝)に指定するなど、国を挙げて刀と言う芸術を保護しようと言う動きもあるのです。
刀の作刀工程
水減し

水減し
水減し(みずへし)とは、刀匠の仕事で1番はじめに行われる工程で、玉鋼を炉で熱し、5mm程度の厚さに打ち延ばして水に入れる作業です。はじめは低温で熱して軽く打ち、徐々に温度を上げて強く打っていきます。
水減しを行うことによって、玉鋼は炭素量が多い物が砕けることから、鍛刀に適切な材料を選別するのです。
積み沸かし

積み沸かし
水減しのあとは、積み沸かしの工程。まずは水減しで小割した玉鋼をテコ台の上に積み重ね、水で濡らした和紙で包みます。
次に、空気を遮断して鋼が燃えるのを防ぎ、熱伝導を良くするために上から藁灰と泥水をまぶします。そして、炉のなかで赤くなるまでじっくりと加熱します。
鋼を赤くなるまで加熱することを「沸かす」と言います。鞴(ふいご)を使用して炉の温度を確認しながら行う作業で、最後に1度大槌で叩いて沸かしの完成度を確認。積み沸かしは次の工程である鍛錬の準備段階で、この工程はできあがる刀の品質を左右する重要な作業のひとつです。
鍛錬
鍛錬は、溶けだした鋼を取り出し、金敷に乗せて大槌で叩く作業のこと。
割れないように軽く叩き、鋼が安定しはじめたら再度灰をまぶして炉のなかに戻す作業を繰り返します。
折り返し鍛錬

折り返し鍛錬
折り返し鍛錬は、刀匠の仕事のなかで最も良く知られている工程です。鋼が十分に沸いたら、金敷の上に取り出し打ち延ばし、中心に鏨を入れて半分に折り返します。再度炉に投入して、同様の作業を繰り返すことで粘り強く強靱な鋼に変化していくのです。
折り返し鍛錬はテコ棒と小槌を持って指示を出す「横座」(よこざ)と、指示に従い大槌で叩く「先手」の2人で行われ、通常は15回程度折り返されます。
このように作業を何回も繰り返すことから、厳しい修行や訓練などを積み、心身を鍛えることと言う意味を持つ言葉の語源にもなりました。また、地鉄に現われる文様も折り返し鍛錬によって決められます。
造込み
素延べと火造り
焼入れ
鍛冶研ぎ
仕上げに「鍛冶研ぎ」(かじとぎ:鍛冶押しとも)と呼ばれる、刀身を研磨する作業を行います。このときに刀身の反りなども調整し、姿を整えるのです。
茎仕立てと銘切り
刀匠が用いる道具
鍛刀場の設備
鍛刀場には、鍛刀に用いる様々な道具があります。そのなかでも特に大きな物が、火床(ほど)と鞴(ふいご)、水槽です。
- 火床
-
火床とは鋼を熱する炉のことで、火を扱う作業はすべてこの火床を用いて行われます。火を扱う作業とは、水減しと積み沸かし、折り返し鍛錬、火造り、焼き入れの5つの工程。
構造は、粘土で覆った壁に、羽口と呼ばれる鞴からの送風口が付けられたもの。炉のなかで変化を繰り返す温度や鋼の性質を見極めるには、熟練の刀匠の技が必要になります。
- 鞴
-
鞴とは、火床に風を送り込むための装置です。鞴の種類には大きく分けて2つあり、ひとつはたたら製鉄で用いられる、足で踏んで送風される「踏み鞴」。もうひとつは手で引いて送風する「差し鞴」です。
刀匠が用いるのは主に差し鞴で、長方形の箱のような形をした物。鋼が沸くまでは手前にある柄を一定のリズムでピストンさせて、沸いたあとは強弱を付けて炉の温度を細かく調整します。
- 水槽
-
水槽は、水減しにおける炭素量にしたがって鋼をより分ける際と、焼入れの際に冷却の目的で使う水の入った長方形の桶です。
水槽の材質は主にヒノキで作られています。
鍛刀に用いられる道具
大槌

大槌(向槌)
鍛刀をする際に用いられる槌は、大小の2種類が存在。大槌(おおづち)は名の通り大きい方の槌で、「向槌」(むこうづち)とも呼ばれます。大槌は鍛錬と素延べの工程で用いられる槌で、柄は80cm以上もの長さ。
素延べとは、刀を成形する工程のことです。鍛錬の際に大槌を下ろす役目を「先手」(さきて)、火床で鋼を見ながらタイミングを管理する役目を「横座」(よこざ)と言います。
小槌

小槌(手槌)
小槌は大槌と共に鍛錬、素延べ、火造りに用いられる道具です。
素延べと火造りで使う際は「手槌」(てづち)と呼ばれる場合があります。
小槌を振るう際には角が深く入り込まないようにするなど、高い技術が必要になります。
金床
金床(かなとこ)は、熱した鋼を叩くために使われる鉄製の作業台で、「金敷」(かなしき)とも呼ばれています。素延べや火造りを行う際には、刀に凹凸が現われないように平にしておくことが必要です。
テコ棒・テコ皿
テコ棒とは、鍛錬をする際や炉で鋼を沸す際に支える棒のことを指し、熱した鋼に接着させることで固定します。テコ棒を装着することを沸し付けると言い、技術が必要な作業です。テコ皿はテコ台とも呼ばれ、刀身を乗せる台のこと。沸し付ける際に接着面から混じるため、材質は刀身と同様の玉鋼でできています。
火箸

火箸(玉箸)
火箸は熱された鋼や刀身を挟むための道具で、水減しから焼入れまでほとんどの工程で扱われる物。
作業の違いにより様々な種類の火箸が存在しており、「玉箸」(たまばし)、「平箸」(ひらばし)、「鷺箸」(さぎばし)などがあります。
- 玉箸
- 玉箸は、水減しの工程で玉鋼を打ち延ばす際に用いられる火箸です。挟み口がクワガタムシの顎のような形をしており、平面でない玉鋼を挟む際に使われます。
- 平箸
- 平箸は、主に刀身を炉に出し入れする際や、素延べ、火造りを行う際に支える火箸です。その他の場面でも汎用性が高く、鍛刀中に最も使われます。
- 鷺箸
- 鷺箸は、挟み口が鷺の頭に似ていることから名付けられました。用途は平箸とほぼ同様ですが、平箸よりもやや大きめの挟み口をしています。
切り鏨
切り鏨(きりたがね)とは、折り返し鍛錬の際に用いられる鏨です。鋼は何度も折り返すことで粘り気を増し、頑丈になっていく物。分厚い鋼を折り返しやすくするために中心に切れ込みを入れる際に用いられます。
あてびし
あてびしは造込みを行う際に用いられる道具です。あてびしは皮鉄で包む際に真ん中をくぼませる用途で使われます。
U字台
U字台はあてびしと併用される道具で、皮鉄をU字に折り曲げる際に支えとして使われる台です。
炭搔き
炭搔きは、その名の通り炭を搔き寄せるための、先端がかぎ状に曲がった棒のこと。火床を使う際に用いられます。
焼柄
焼柄(やきづか)とは、焼入れの工程で用いる刀身を支えるための棒で、先端に差込口が付いた物。茎を焼柄の先端に差し込み、焼入れの際に途中で抜けないように茎を差し込んだ部分を小槌で叩いて使います。焼柄は刀の大きさによって短刀用、脇差用、打刀用など、刀の種類の分だけ用意されていることがほとんどです。
あかがね
あかがねは焼入れの際に反りを調整するために使われる道具です。銅でできており、あかがねを加熱して刀身に当てることで調整します。
また、棟焼が生じた際にあかがねを当てることで棟焼を取ることもできますが、長時間使用すると焼きが弱くなる場合もあるので注意が必要です。
藁菷

藁菷(わらぼうき)
藁菷(わらぼうき)は、稲藁を棒状に縛った物で、鍛錬の際に飛び散る火の粉を払ったり、積み沸かしの際に積んだ玉鋼を崩れないように抑えたりするために使われます。
塗台
塗台(ぬりだい)は焼入れの前に行われる作業である、「焼刃土」(やきばつち)を塗る際に用いられる道具です。焼刃土は焼入れの際、刀身に入る熱を調節するための物で、焼刃土の厚みによって焼きの入り方が変わります。
また、焼刃土の塗り具合によってどのような刃文が現れるのかが決められるのです。
練板
練板は焼刃土を練る際に使われる板のこと。焼刃土は粘土と砥石の粉、炭の粉を水で混ぜ合わせて作られます。
ヘラ
大中小の大きさがあり、大は焼刃土を練るときに、中・小は刀身に焼刃土を塗るときに使われます。
仕上げに用いられる道具
刀匠の仕事は、刀を打って終わり、というわけではありません。刀が打ち終わると、刀身を研いで反りを補正し、茎に目釘穴を開け、銘を切るなどの作業を経て研ぎ師のもとに刀が送られます。
せん鋤
火造りのあと、焼入れの前に刀身の表面をきれいに削って姿を整える際に用いられる道具です。また、焼入れのあとに茎仕立てをする際にも用いられます。鉄で鉄を削るため、刀身が削れ過ぎて汚くなったり、切れ味が悪くなったりすることがあるため難易度が高く、せん鋤を扱う際には高度な技術が必要です。
蜻蛉せん
蜻蛉せん(とんぼせん)は、刀身に生じた疵を取ったり、樋を搔いたりする際に用いられます。
鑢
鑢(やすり)は、茎仕立ての際に用いられる道具です。刀が柄から抜けないようにするために茎に「鑢目」が施されますが、この鑢目は、刀匠、流派によってかけ方が異なり、鑑定の際に着目される点でもあります。
銘切り鏨

銘切り鏨(銘切り)
銘切り鏨(めいきりたがね)は、文字通り刀匠の銘を切る際に用いられる道具です。小槌で尻を叩いて彫っていきます。
銘切り用小槌
銘を切る際に、鏨の尻を叩くための小さな槌です。
銘切り台
銘を切る際に茎を固定するための鉛板のことを指します。