槍・薙刀(やり・なぎなた)の解説
- 小
- 中
- 大
「槍」(やり)、「薙刀」(なぎなた)は、一見すると日本刀とは別物に思えますが、広義では日本刀と同じ「日本国内で作られた刀剣類」です。さらに、日本刀と同様に、深い歴史があり、地鉄や刃文が美しい名品も数多くあります。槍・薙刀(やり・なぎなた)の解説では、槍、薙刀について、詳しくご紹介します。
-
槍の基礎知識 「槍の基礎知識」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
薙刀・長巻の基礎知識 「薙刀・長巻の基礎知識」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
槍とは?
槍の分類
槍は、「長さ」や穂の形状、「柄」(つか)によって、様々に分類されます。
長さによる分類
槍は刃長が1尺(約30.3cm)から2尺(約60.6cm)が平均的。2尺を超える槍は、「大身槍」(おおみやり)と呼ばれます。
- 大身槍(おおみやり)
- 大身槍とは、刃長が2尺(約60.6cm)を超える槍のことですが、なかには4尺(約120cm)を超える物もあります。
穂は両刃の大型で重量もあるため、扱いが難しく技術が必要。刺すだけでなく斬る攻撃も可能で、殺傷能力が高い武器と言えます。
穂による分類
穂とは、槍の刀身部分のことで、穂の形状は、片刃の「菊池槍」、両刃で真っ直ぐな「直槍・素槍」、両刃に鎌と呼ばれる枝刃が張り出す鎌槍など、実戦に応じて多彩な発展を遂げました。
- 菊池槍(きくちやり)
- 菊池槍とは、肥後国(現在の熊本県)の豪族「菊池武重」(きくちたけしげ)が考案し、槍の起源とされている槍です。
合戦の際、現場で得た竹や堅木に短刀を装着して、即席の槍を作ったことをきっかけに誕生したと伝えられています。
この菊池槍は、穂先が片刃で短刀のような形をしているのが特徴です。
- 直槍・素槍(すぐやり・すやり)
- 直槍・素槍とは、長い柄に直線的な両刃の穂先を付けた物。穂の断面は平三角形、正三角形、両鎬(りょうしのぎ)といった種類があり、平三角形の槍が最も多く作られています。
- 鎌槍(かまやり)
- 鎌槍とは、直槍・素槍のような両刃の穂の途中に、鎌と呼ばれる枝刃が張り出している物。鎌槍の中で、枝刃が片側のみに張り出している物は「片鎌槍」。
枝刃が両側に十字架状に張り出している物を「両鎌槍」(りょうかまやり)、または「十文字槍」(じゅうもんじやり)、「十字槍」(じゅうじやり)と言います。
十文字槍は、三方向に刃が向いているため、扱いが難しく、熟達した腕を持つ武将でないと手にすることができないと言われる武器。十文字槍の名士としては、「真田幸村」(真田信繁)が有名です。
- 笹穂槍(ささほやり)
- 笹穂槍は、穂が笹の葉のような形をした幅広の直槍。先端が鋭く中央部が幅広で、重ね薄く造り込まれています。
刃長は1尺(30.3㎝)以下の物が多いです。
- 袋槍(ふくろやり)
- 通常の槍は、穂に付いた茎(なかご)を柄に差し込みますが、「袋槍」は、逆に鉾のように「袋穂」(ふくろほ)と呼ばれる空洞部分を柄の先端にかぶせて使います。
菊池槍と同じく、長い柄を用意しなくても、現場で得た竹や堅木を利用できるという利点があります。
柄による分類
柄とは、槍の棒の部分のことで、手で握りやすいように取り付けられています。
摩擦を和らげるために生まれた「管槍」(くだやり)や、防御力を備えるために金具が付けられた「鍵槍」(かぎやり)など、柄自体の機能も高められていきました。
- 管槍(くだやり)
- 管槍とは、柄の前方に真鍮製(しんちゅうせい)で移動式の管が付いている槍。槍を突くときに管を握ると、摩擦が軽減されて素早い突きが可能となります。
江戸時代に広まった槍術の流派「伊東流」が、管槍の源流です。
- 鍵槍(かぎやり)
- 鍵槍とは、柄に十手のような鍵状の金具が付いている槍。
鍵が敵の攻撃を受け止めて防御力を高める役割を持っています。戦国時代に始まった「佐分利流」(さぶりりゅう)や、江戸時代に始まった「内海流」(うちみりゅう)が鍵槍を使う流派として有名です。
薙刀とは?
「薙刀」とは、長い柄の先に反りがついた刃を付けた武器のこと。平安時代に登場し、南北朝時代には合戦の主力武器となりました。
もとは「長刀」と書きましたが、のちに「短刀」に対して「打刀」(うちがたな)を長刀と呼ぶようになり、区別するために薙刀の字が当てられます。同じ長柄武器の「槍」(やり)が突くことを主な攻撃方法としているのに対し、薙刀は振り回して薙ぎ切って使うのが特徴です。
穂の長さは1尺3寸~4寸(約39.4~42.4cm)。また、2尺(60.6cm)を超える薙刀もあります。柄の長さは、通常3~6尺(約90~180cm)程度で、柄の断面は、正円形でなく楕円形とされています。
刃の反対側に装着された金具である「石突」(いしづき)が半月形状になっており、こちら側でも斬ることができる物が多いのも特徴です。
薙刀の分類
薙刀は、長さや穂の形状、柄による、様々な分類があります。