地鉄が同じ模様の刀はないの?

地鉄は、日本刀の素材である良質な「玉鋼」(たまはがね)に熱を加えて叩き延ばし、半分に折り返して重ね合わせ、再度叩き延ばすという「折り返し鍛錬」の工程により、刀身の表面に現れます。
折り返し鍛錬の回数や、玉鋼の産地・品質などに違いがあるため、地鉄における肌模様の形状や色などが、まったく同じになることはありません。言い換えれば地鉄は、流派や刀工の個性が出る部位でもあるのです。
地鉄は、日本刀の素材である良質な「玉鋼」(たまはがね)に熱を加えて叩き延ばし、半分に折り返して重ね合わせ、再度叩き延ばすという「折り返し鍛錬」の工程により、刀身の表面に現れます。
折り返し鍛錬の回数や、玉鋼の産地・品質などに違いがあるため、地鉄における肌模様の形状や色などが、まったく同じになることはありません。言い換えれば地鉄は、流派や刀工の個性が出る部位でもあるのです。