同じ太刀でも長さが違うのはなぜ?

太刀とは、その刃長にかかわらず反りが深く、刃を下に向けて腰に吊るして携帯する、日本刀全般のことを指します。その中で、太刀の刃長が異なっているのは、それぞれの使用目的に合わせていることが理由のひとつ。例えば、2尺1寸~2尺2寸(約63.6~66.7cm)と比較的短い刃長である太刀は、実戦ではなく儀式に用いられ、「小太刀」(こだち)と称されているのです。一方で、寸法に明確な決まりはありませんが、長大な太刀は「大太刀」(おおだち/おおたち)と呼ばれており、なかでも、刃長が3尺(90.9cm)以上ある「野太刀」は頑丈な造込みで、実戦の場において、その威力を発揮していました。