刀剣コスプレ

刀剣コスプレに使う小道具 - ホームメイト

文字サイズ
刀剣コスプレに欠かせないのが、豊富な小道具の活用です。市販品を購入しアレンジする他、小道具作りも刀剣コスプレを楽しむうえで欠かせない要素。あえて手作りにチャレンジすることで、クオリティアップを図るコスプレイヤーも大勢います。刀剣コスプレに必要な小道具とは何か?をはじめ、市販品を応用する際の購入時のヒント、小道具の手作りに着手する方法について紹介していきます。

刀剣コスプレに必要な小道具

刀剣コスプレに必要な小道具

刀剣コスプレに必要な小道具

刀剣コスプレの小道具としてまずイメージするのは、やはり刀剣に代表される武器の数々。

日本刀や、長刀、弓矢などは用いられた時代も古く、日本刀なら太刀(たち)に脇差、槍は十文字槍など形や様式に凝ってみるのも一興です。

刀剣は武士達に神聖な物として扱われてきただけに、武将や刀剣コスプレを象徴する必需品とも言えるでしょう。他にも戦国時代なら、当世具足(とうせいぐそく)など装飾性の高い小道具があります。

また、忍者小道具としては、手裏剣や鎖鎌、両刃の特殊武具である苦内/苦無(クナイ)、反りのない忍者刀頭巾、額に巻く鉢金(はちがね)、忍者手甲(にんじゃてこう)などがあり、外国人に「ニンジャシューズ」と呼ばれる地下足袋(じかたび)なども有用アイテムです。

また、武士が身にまとった様々な小道具を再現するのも刀剣コスプレの奥深いところ。武将が手にする軍扇(ぐんせん)や鉄扇(てっせん)、戦場で軍勢を率いる際に振るった采配(さいはい)や軍配(ぐんばい)なども、刀剣コスプレらしさを演出するのに欠かせない小道具です。

陣笠

陣笠

江戸時代の代官や、流鏑馬(やぶさめ)の際に被る陣笠、上級武士がかぶった綾藺笠(あやいがさ)をはじめとする笠も、時代らしさを感じさせるアイテム。

好きな武将の家紋を入れれば、より本格的な物となります。

火縄銃を手にするなら、足軽の頭部を守った円錐形の陣笠に、簡略化された御貸具足(おかしぐそく)などの衣装で、全身をコーディネイトしたいものです。

戦国武将が合戦の場で掲げた軍旗旗印(はたじるし)も魅力的な小道具です。平家の紅旗や源氏の白旗、「織田信長」の永楽通宝(えいらくつうほう)、「上杉謙信」の(び)、「武田信玄」の風林火山、「真田幸村(真田信繁)」(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)の六文銭(ろくもんせん)、「明智光秀」の桔梗紋(ききょうもん)などには、武将の信仰や信念が表されており、さらに合戦が大規模化すると総大将の本陣を示す「馬標」(うまじるし)も登場します。

刀剣コスプレに使う小道具を買う

刀剣コスプレ

刀剣コスプレ

コスプレの小道具をいきなり自作するのはなかなか大変です。まずは、手軽に調達・購入する方法も探ってみてはいかがでしょうか。

第一にあたってみたいのが、コスプレ衣装の専門店。種類や品数も豊富で、コスプレイヤーのニーズに合わせたアイテムが入手可能です。

実店舗もありますが、通信販売サイトも充実。「武将コスプレ」、「時代劇小道具」、「時代劇衣装」、「戦国武将コスチューム」などのキーワードで検索すれば、自分が着る衣装を買うことができるのはもちろん、刀剣コスプレに役立つ小道具なども見付かります。

百貨店や大手流通系のホームセンター、雑貨店、ディスカウントストア、大型手芸店、100円ショップなどもねらい目です。パーティーグッズなどのコーナーでは小道具はもとより、衣装も多くそろっています。多様な素材や道具が同時に入手できるため、コスプレイヤーにとってはとても便利なのです。

さらに最近は、インターネットオークションやフリーマーケットも盛んとなり、模造刀や火縄銃など、刀剣コスプレに役立つ物が入手できます。

刀剣コスプレに欠かせない日本刀は、安価な模造刀なら2,000円程度からあり、観光地や外国人観光客向けのお土産店などで入手可能。レプリカ刀としてある程度の完成度を追求した製品は、10,000円~数万円の物が販売され、値段に応じたクオリティーの物が入手できます。

また、全国の古都や古刹、城下町などで定期開催される骨董市・アンティーク市も、思わぬ掘り出し物に出会える格好の場所。小道具はもちろん、時代物の衣装やコスプレ衣装に活かせる「古代裂」(こだいぎれ:古い時代の端布のこと)などが入手できます。もちろん刀剣、歴史好きには見るだけで楽しめ、知識と鑑賞眼も養える楽しい場です。

刀剣コスプレに使う小道具を作る

それでは、実際にどのように小道具を作っていけば良いのでしょうか。まず、刀剣コスプレに使う小道具を作るためには、以下のような道具が必要です。

・ハサミ ・カッター ・カッターマット
・木工用ボンド ・瞬間接着剤 ・多用途接着剤
・筆記用具 ・ステープラ ・マスキングテープ
・グルーガン ・塗装用スプレー ・瞬間接着剤硬化スプレー
・ライター ・ハケ
刀剣コスプレ小道具の作り方を紹介する書籍

刀剣コスプレ小道具の作り方を紹介する書籍

このような道具を使用した小道具の作り方は、書籍でも紹介されている他、webサイトで紹介されています。

さらに小道具の型が掲載されていることもあるので、活用してみたい人は、ぜひ印刷して使ってみてみましょう。

このような資料を参考にして、手軽に作れる小道具から作ってみることがおすすめ。

しかし、なかなか始めはうまく作れないもの。そこで諦めることなく練習を重ねることで上達していくはずです。

小道具作りの基本をおさえたら、バリエーションを広げ、名家に伝わる様々な名刀や「鬼滅の刃」(きめつのやいば)のような漫画の世界に登場する個性的な刀などを作成することに挑戦していきましょう。

まとめ

小道具は刀剣コスプレに欠かせない必需品。なりたいキャラクターを研究して、その人になりきるのに必要な小道具を購入したり、買ってきた小道具をアレンジしたりすることができます。

また自分で作ることで、この世にひとつのクオリティーの高い小道具が手に入ります。こうしてできあがった小道具は、あなたの刀剣コスプレをひと際輝かせてくれること間違いなしです。