「兜」と「鎧」の総称である甲冑の基本をまとめました。
独自の発展を見せてきた日本の甲冑は、伝統技術が使用されている工芸品。国内外問わず人気で、コスプレに使われたり、本物が販売されたりしています。
こちらでは、そんな甲冑に関して、種類・構造から武将の所持していた特徴的な品、飾り方・着方まで、様々な基礎知識をご紹介。さらには端午の節句を祝うために飾られる「五月人形」についても詳しくなれます。イラスト・写真入りの分かりやすい解説なので、初心者の方も安心です。
甲冑(鎧兜)の基本
刀剣と同じく、その美しさが人々を魅了してやまない甲冑ですが、「用語・表現が難しい」「何から勉強したら良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、そんな方にピッタリの内容を紹介。基礎からしっかり学べます。

五月人形と甲冑
甲冑を身に付けた五月人形を飾ることは、大切な子どもを災いから守るという意味が込められています。
五月人形と甲冑では、そんな五月人形の基本知識をご紹介。概要はもちろん、種類や相場、戦国武将の甲冑をモチーフにした「武将人形」、歴史上・伝説上の英雄を模した「武者人形」についても解説しています。