• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代

たち めい いち(よしおかいちもんじ)

太刀 銘 一(吉岡一文字) /ホームメイト

太刀 銘 一(吉岡一文字)

太刀は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県)にて活動した「吉岡一文字派」(よしおかいちもんじは)の作品で、「豊臣秀吉」の弟「豊臣秀長」(とよとみひでなが)の愛刀です。豊臣秀長の長女「菊姫」(きくひめ)が、「毛利秀元」(もうりひでもと)に輿入れする際、引き出物として贈られたのが本太刀でした。以降、本太刀は毛利家に伝来することとなります。

豊臣秀長は、一代で名を挙げた豊臣秀吉が信頼した弟であったことから、豊臣秀吉の家臣からの信頼も厚かったと伝わる人物。大和国(現在の奈良県)、紀伊国(現在の和歌山県、三重県南部)、和泉国(現在の大阪府南西部)の3ヵ国、110万石を領し、「従二位大納言」(じゅにいだいなごん)に任じられるなど豊臣政権の重鎮でした。

吉岡一文字派は、「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)に続いて鎌倉時代末期頃に福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の北側、吉岡の地で興った一派で、南北朝時代にかけて繁栄。吉岡一文字派は福岡一文字派に似て大乱れ刃(おおみだれば)が稀にあるものの、どちらかと言えば乱れの中に小互の目(こぐのめ)が多いとされます。

まさに本太刀の刃文にも、小丁子乱れ(こちょうじみだれ)に小(こあし)・(よう)が入る吉岡一文字派の特色が表れているのです。地鉄(じがね)には、備前物特有の板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)が交じり、微細な(にえ)が入ります。さらに在であることに加え、鮮明な銘字(めいじ)は資料的にも貴重と言えるでしょう。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
一(吉岡一文字)
刀工 刀工
吉岡一文字
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
豊臣秀長 →
毛利家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
67.3
反り 反り
(cm)
2.3

名古屋刀剣博物館/名古屋刀剣ワールド(名博メーハク)には、数多くの刀剣・甲冑が展示されており、書画や、武将・合戦にまつわる浮世絵もございます。
こちらのページでは、名古屋刀剣ワールドが所蔵する日本刀から「太刀 銘 一(吉岡一文字)」をご紹介します。
「太刀 銘 一(吉岡一文字)」の写真や解説文を見ることができる他、鑑定区分、刀剣種別、銘、作品の歴史的背景、逸話など、刀剣に関する詳細情報を確認したいときに、ぜひご活用ください。
現在ではその美しさと卓越した技術により、貴重な美術品として広く認識されている日本刀「太刀 銘 一(吉岡一文字)」の姿をお楽しみいただけます。

もっと見る▼