第8回「日本刀の反り」

「マンガで学ぶ刀剣教室」の第8回では、日本刀の反りの役割と、時代によって異なる反りの種類を画像付きで掲載しました。反りがない「無反り」についてもご紹介しています。刀剣キャラクターと一緒に、刀の反りを勉強しましょう。

日本刀の美しさの象徴にもなる「反り」は刀の鑑定を行う上での重要なポイントとなる他、切れ味を担う重要な役割を持つ部位です反りの役割や種類を知って、刀剣鑑賞をもっと楽しいものにしましょう! 反りは、焼入れした刀の冷却時に現れる部位です。切る物(相手方)に対して斜めに刃を入れ、少ない力で効率良く斬るために誕生しました。また、反りは重心を操作し、日本刀を扱いやすくするという役割も担っているのです。 腰反りは、反りの頂点が茎に近い位置にあるのが特徴。平安時代後期~鎌倉時代前期によく見られる形です。当時の合戦様式から、騎兵が抜刀しやすいように腰反りの高い太刀が作刀されました。 中反りは、反りの頂点が刀身の中央付近にあるのが特徴。「鳥居反り」「輪反り」とも呼ばれます。特に山城伝の刀に多かったことから「京反り」とも呼ばれました。鎌倉時代中期以降の作刀によく見られ、均整の取れた美しい姿が特徴的です。 先反りは、反りの頂点が鋒/切先側にあるのが特徴。徒歩戦が増えた室町時代以降に登場しました。なお、先反りの刀は重心が先にあることから切れ味も増し、相手に強い衝撃を与えることができたのです。 内反りとは、棟側ではなく刃側にわずかに反った体配を指します。奈良時代以前の直刀、もしくは鎌倉時代の短刀に見られる形です。内反りはわずかな反りのため、よく観察する必要があります。 無反りとは、全く反りがない体配のこと。短刀に見られる他、江戸時代以降の作刀にも見られます。無反りの刀は突きに特化しているのが特徴で、江戸時代には武士の剣術稽古用の刀として普及しました。 日本刀の反りは作刀年代を鑑別する際の大きな指標です。反りを理解することで、日本刀の美しさのみならず、その日本刀や歴史の特徴を感じられますよ。

登場キャラクター

桜庭 小雪
室町時代の刀剣キャラクター「桜庭 小雪」をご紹介します。