第4回「日本刀と歴史」

日本刀は時代によって変化した戦闘様式や用途に合わせ、少しずつ姿や形状が異なってきた歴史を持ちます。「第4回:日本刀と歴史」では、平安時代から江戸時代における日本刀の特徴についてご紹介します。

「刀なんてどれも似たようなものでは」と思う方も多いかもしれません。しかし、時代によって姿かたちは変わってきたのです。 反りのある日本刀が生まれたのは騎馬戦で使いやすいため。平安時代以前の時代は真っ直ぐな直刀が使われていました。 鎌倉時代になり武士の社会になると武士好みのしっかりした太刀が作られ、身幅は広がり鋒/切先も大きくなったのです。 戦乱の続いた南北朝時代には力を誇示するためか刃長が1メートルを超える大太刀も作られました。 室町時代には刃長60センチ程度で使い勝手の良い打刀が登場しました。世に有名な村正、孫六兼元などの刀工が活躍したのもこの時代です。 江戸時代になると戦いは減ります。剣道の発達による影響や、徒歩での歩きやすさ、見栄えの良さを考慮して、反りの浅い真っ直ぐな刀が作られました。 幕末には再び刀が武器として使われるように。しかし鉄砲の攻撃力には及ばず明治の廃刀令をもって日本刀の歴史は一つの終焉を迎えたのです。 時代の影響もうけて日本刀は様々に作られてきました。長いか短いか、反りが深いか浅いか、いろんな日本刀があることがわかるはずです。
刀剣年表
刀剣に関する基本的なデータを年表形式でご覧いただけます。

登場キャラクター

大町 桔梗
室町時代の刀剣キャラクター「大町 桔梗」をご紹介します。