• 重要刀剣
  • 鎌倉時代 中期

たち めい もりつね

太刀 銘 守恒 /ホームメイト

太刀 銘 守恒

太刀は、鎌倉時代中期に備中国(現在の岡山県西部)で活動した刀工「守恒」(もりつね)よる作品で、江戸時代中期に近江国水口藩(現在の滋賀県甲賀市)を治めた加藤家に伝来した1振です。

加藤家は「豊臣秀吉」の家臣で、「賤ヶ岳の戦い」において活躍し「賤ヶ岳の七本槍」に数えられるほどの武勇を誇った「加藤嘉明」(かとうよしあき/かとうよしあきら)を祖とする大名家。水口藩へは石見国吉永藩(現在の島根県大田市)10,000石を治めていた加藤家3代「加藤明友」(かとうあきとも)が、1682年(天和2年)に10,000石の加増を受け、計20,000石で水口藩を立藩したことがはじまりです。

本太刀を作刀した守恒は、備中国の刀工集団「古青江派」(こあおえは)に属する刀工と推測されるものの、備前国(現在の岡山県東南部)から移住した刀工「則高」(のりたか)を祖とする「妹尾鍛冶」(せのおかじ)の出自であるとも伝わります。そのため妹尾鍛冶は、古青江派と備前物の作風、どちらにも似ているとされているのです。

本太刀は、健全な生ぶ茎(うぶなかご)の姿に、地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)を交じえます。さらに地沸(じにえ)がよく付き、古青江の特徴である澄肌(すみはだ:ナマズに似た黒く澄んだ斑が見える鍛え肌)が現われているのです。刃文は直刃(すぐは)に小乱れ(こみだれ)が交じり、(にえ)付いた砂流し(すながし)がかかるなど、古雅な風合いが感じられます。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 中期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
守恒
刀工 刀工
守恒
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
水口藩藩主 加藤家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
69.7
反り 反り
(cm)
2.6

名古屋刀剣博物館/名古屋刀剣ワールド(名博メーハク)には、数多くの刀剣・甲冑が展示されており、書画や、武将・合戦にまつわる浮世絵もございます。
こちらのページでは、名古屋刀剣ワールドが所蔵する日本刀から「太刀 銘 守恒」をご紹介します。
「太刀 銘 守恒」の写真や解説文を見ることができる他、鑑定区分、刀剣種別、銘、作品の歴史的背景、逸話など、刀剣に関する詳細情報を確認したいときに、ぜひご活用ください。
現在ではその美しさと卓越した技術により、貴重な美術品として広く認識されている日本刀「太刀 銘 守恒」の姿をお楽しみいただけます。

もっと見る▼