光る君へのあらすじとライターのつぶやき

光る君へ 5話「告白」 - ホームメイト

文字サイズ
こんにちは!刀剣ワールドライター・甘味です。2024年(令和6年)2月4日(日曜日)に、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第5話「告白」が放送されました。第5話は、前話で「五節の舞」を舞った「まひろ/紫式部」は、「三郎」(さぶろう)が右大臣家の三男「藤原道長」(ふじわらのみちなが)であることを知り、母「ちやは」を殺めた「藤原道兼」(ふじわらのみちかね)の弟であることも知ってしまったのです。衝撃の事実を前に、まひろは精神的なダメージを負い倒れてしまいます。
大河ドラマ歴史年表(歴代別/時代別)
これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。
2024 大河ドラマ「光る君へ」
2024年(令和6年)放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」のあらすじやキャストをご紹介します。

あらすじ(2024年2月4日放送分)

「五節の舞」の翌日、寝込んでいたまひろは、父・藤原為時に呼ばれました。そこで藤原為時から、まひろが、母・ちやはを殺めた藤原道兼の顔を忘れていると思い、舞へ参加させたこと、藤原道兼のことは胸にしまって欲しいことを伝えられます。というのも、才能のないまひろの弟・藤原惟規が出世するためには、藤原道兼の父・藤原兼家の引き立てが必要だからです。まひろは苦悩しながらも、父に従うしかありませんでした。

ある日、思い悩むまひろのもとに、藤原道長から手紙が届きます。手紙には、倒れたまひろへの心配と、満月の夜に藤原為時の屋敷を訪ねるという内容が書かれていました。そこでまひろは、散楽一座の直秀に、藤原為時の目の届かない場所で藤原道長と会えるように手引きを頼みます。

満月の夜、直秀の手引きにより、まひろと藤原道長は無事に再会。そこで、まひろは、藤原道長に母を殺害した犯人が、藤原道長の兄・藤原道兼であることを告げます。藤原道長は、泣き崩れるまひろを直秀に託すと、東三条殿に戻り、藤原兼家や藤原道兼に6年前のことを問い詰めました。

しかし、藤原道兼は悪びれもしません。その上、藤原兼家が罪をもみ消してくれたことや、事の発端は藤原道長のせいだと主張。さらに藤原兼家もまた、激怒する藤原道長の姿を見て「そんなに熱き心があるとは、一族は安泰だ」と笑います。その姿に、藤原道長は絶句するのでした。

ライターのつぶやき「まひろの告白」

まひろと、父・藤原為時との約束

藤原為時

藤原為時

舞をした日から、数日間、寝込んでいたまひろのもとに祈祷師(きとうし)が招かれ、巫女がまひろの母・ちやはと思しき霊を降ろして語りはじめました。けれど目を覚ましていたまひろは、これ以上、胡散臭い祈祷師が来るのは困ると寝込むのをやめます。

その晩、まひろは父「藤原為時」(ふじわらのためとき)から「道兼様のことは胸にしまって生きてくれ。ちやはもそれを望んでいる」と諭されました。それは右大臣家を後ろ盾にしている藤原為時のためと、まひろの弟「藤原惟規」(ふじわらののぶのり)の将来を守るためでもあったのです。しかし、まひろは納得できず父との約束に返事をしませんでした。

花山天皇をめぐる周囲の貴族達

花山天皇

花山天皇

即位した「花山天皇」(かざんてんのう)は、政治能力などないだろうと軽んじられていましたが、蓋を開けてみれば先例に囚われない斬新な政治手法で周囲を驚かせます。

しかし、お気に入りの側近「藤原義懐」(ふじわらのよしちか)や「藤原惟成」(ふじわらのこれしげ)だけの言葉を聞き、本来、天皇を補佐するはずの関白・左大臣・右大臣などには耳を傾けません。

やる気はあるものの周囲を顧みない振る舞いには、前帝「円融天皇」(えんゆうてんのう)の代から蔵人頭(くろうどのとう:天皇の筆頭秘書官)を務める「藤原実資」(ふじわらのさねすけ)も「夢を語るだけは誰にでもできる。しかし実が伴わねば世が乱れるのは必定」と憤っていました。

藤原兼家

藤原兼家

そうした憤りは右大臣「藤原兼家」(ふじわらのかねいえ:藤原道長の父)も同じでしたが、花山天皇の溺愛する女御「藤原忯子」(ふじわらのよしこ)が子を宿したことで焦ってもいたのです。

もし花山天皇に男子が生まれれば、藤原兼家の孫で東宮(とうぐう:皇太子)でもある「懐仁親王」(やすひとしんのう:のちの「一条天皇」(いちじょうてんのう)は廃嫡される可能性もありました。それどころか今は右大臣の立場を保っている藤原兼家ですが、その政治基盤も崩れかねません。

「家の繁栄のため」といった理不尽ながら当時の人々らしい行動理念で、藤原兼家は、関白「藤原頼忠」(ふじわらのよりただ)、左大臣「源雅信」(みなもとのまさのぶ)らと共謀し、「安倍晴明」(あべのせいめい/はるあきら)に呪詛(じゅそ)を依頼。呪詛するのは、もちろん藤原忯子のお腹の子です。

まひろによる2つの告白

藤原道長

藤原道長

朝廷では権力闘争が激化しつつありましたが、まひろは思い出の中の母と対話するように、母の持ち物だった琵琶を弾いています。祈祷や巫女の言葉に意味がないことは分かっていましたが、以来、まひろの胸中には母に対する後悔が渦巻いていました。

一方、藤原道長も行動を起こし、まひろが倒れたのは身分を偽っていた自分のせいだと思い込み、直接会って話がしたいとまひろに文をしたためます。そして散楽の「直秀」(なおひで)の手引きで、まひろと藤原道長は夜に落ち合うことに。藤原道長は自分の正体を明かし、まひろに詫びました。

しかし、まひろは藤原道長の正体よりも、藤原道兼の弟だったことに衝撃を受けたのだと告げます。そこから6年前、藤原道兼に母を殺され、父の言い付け通り誰にも言わず過ごしてきたのだと告白。藤原道長は兄の凶行を疑わず「俺は、まひろの言葉を信じる」と言い、何度もすまないと謝ります。

紫式部

紫式部

さらに、まひろは母が死んだのは自分のせいだとも涙ながらに語りました。6年前の日、まひろはまだ三郎と名乗っていた藤原道長と会う約束をしており、急いでいた道すがら母が藤原道兼に殺されたからです。それが、まひろのもうひとつの告白でした。

こうして、まひろと藤原道長の間にあった隠しごとはなくなります。けれど、まひろは藤原道兼を恨んだままで、また藤原道長の方もまひろへの負い目と、兄への懐疑心を抱くことになりました。第5話の互いへの告白は、のちに「ソウルメイト」となる2人にどのような変化をもたらすのでしょうか。