「光る君へ」ゆかりの地 - ホームメイト
- 小
- 中
- 大
光源氏のモデルを祀る
「融神社」
滋賀県大津市の歴史にあふれた伊香立(いかだち)の地にある「融神社」(とおるじんじゃ)は、「光る君へ」で生涯を描かれる…
横川の僧都が建立した
「浮御堂」
滋賀県大津市にある「浮御堂」(うきみどう)は、「紫式部」(むらさきしきぶ)も訪れたゆかりの御堂です。琵琶湖の上に浮か…
僧都・修行の地
「比叡山延暦寺」
滋賀県大津市と京都市にまたがる「比叡山延暦寺」(ひえいざんえんりゃくじ)は、日本仏教の母山とも称される格式高い寺…
法華八講を受け継ぐ
「日吉大社」
滋賀県大津市の歴史的建造物群保存地区「坂本」(さかもと)に鎮座する「日吉大社」(ひよしたいしゃ)は、「山王礼拝講」(…
紫式部の供養塔がある
「慈眼堂」
「慈眼堂」(じげんどう)は、滋賀県大津市にある廟所(びょうしょ:先祖、貴人を祀っているところ)で「天海僧正」(てんかい…
藤原道長が訪れた
「唐崎神社」
「唐崎神社」(からさきじんじゃ:滋賀県大津市)は、平安時代中期の公卿(くぎょう:朝廷に仕える高位の人物)「藤原道長」(…
藤原道長による菩薩奉納「三井寺」
滋賀県大津市にある琵琶湖南西の長等山(ながらやま)中腹に広大な敷地を有する「三井寺」(みいでら)は、正式名称を…
源氏物語・関屋の
「逢坂の関」
「行くと来とせき止めがたき涙をや絶えぬ清水と人は見るらむ」(現代語訳:「逢坂の関」:[おうさかのせき:関所]を境…
源氏物語構想が練られた「石山寺」
滋賀県大津市にある東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)「石山寺」(いしやまでら)は、「紫式部」(むらさきしきぶ)によって…
紫式部の屋敷跡
「廬山寺」
「廬山寺」(ろざんじ:京都市上京区)は、「源氏物語」の著者「紫式部」(むらさきしきぶ)が暮らした邸宅跡地に建つ古刹(…
光源氏が誕生した
「京都御所」
平安京から明治維新まで天皇の居所であった「京都御所」(きょうとごしょ:京都市上京区)は、源氏物語の主人公「光…
紫式部も参拝した
「上賀茂神社」
数多くの寺社仏閣を有する京都府のなかでも、特に高い知名度を誇る神社に「上賀茂神社」(かみがもじんじゃ:京都市北区)…
光源氏と夕顔悲しみの地
「清水寺」
「清水寺」(京都市東山区)は、1,200年以上の歴史を持つ寺院です。平安仏教における観音信仰(かんのんしんこう:観世…
源氏物語に登場する
「野宮神社」
「野宮神社」(ののみやじんじゃ:京都市右京区)は、三重県伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」とゆかりの深い神社です。伊勢神…
光源氏の「嵯峨の御堂」と「大覚寺」
「大覚寺」(だいかくじ)は、京都府京都市に存在する、由緒ある歴史の古い寺院です。皇室とゆかりがあり、歴史に大きな影…
