「刀剣キャラ紹介」では、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」オリジナルの刀剣キャラをご紹介。各時代の刀剣キャラは「歴史の神」から刀剣・甲冑の魅力や技術を伝える使命を受けた「遣使」(けんし)です。こちらではそんな刀剣キャラのイラストがご覧いただけます。
「平安時代」は桓武天皇が京都の中心部に都を移したのが始まりです。この時代は、「大典太光世」、「童子切安綱」、「三日月宗近」といった天下五剣が生まれた時代でもあります。平安時代の刀剣キャラも「安綱」が作刀した刀を愛刀。そんな平安時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。
「鎌倉時代」は源頼朝が平家を滅ぼし、源氏が平家から政治の実権を奪ったのが始まりです。また、「鬼丸国綱」、「数珠丸恒次」といった天下五剣が生まれた時代でもあります。鎌倉時代の刀剣キャラのなかには、鎌倉時代に生まれた名刀を愛刀にしている刀剣キャラも。そんな鎌倉時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。
「南北朝時代」は朝廷が京都の朝廷(北朝)と吉野の朝廷(南朝)に別れた時代です。「名物」と評される長義の代表的な1振「短刀 銘 備州長船住長義」が生まれた時代でもあります。南北朝時代の刀剣キャラのなかには、重要美術品に指定された名刀を愛刀にしている刀剣キャラも。そんな南北朝時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。
「室町時代」は、足利将軍家によって統治されていた時代です。「御手杵」、「蜻蛉切」、「日本号」といった天下三名槍が生まれた時代でもあります。室町時代の刀剣キャラのなかには、「末備前」を代表する名工の刀を愛する刀剣キャラも。そんな室町時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。
「安土桃山時代」は、織田信長と豊臣秀吉が政権を握っていた時代。「政宗十哲」のひとりに数えられる名匠「長谷部国重」によって「へし切長谷部」が作られた時代でもあります。安土桃山時代の刀剣キャラのなかには、旧国宝の刀を愛刀にしている刀剣キャラも。そんな安土桃山時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。
「江戸時代」は15代続く徳川将軍家によって統治されていた時代です。新選組局長の近藤勇が使用していた「長曽根虎徹」や、一番隊組長の沖田総司が使用していた「大和守安定」が生まれた時代でもあります。江戸時代の刀剣キャラのなかには、特別重要刀剣の刀剣を愛刀にしている刀剣キャラも。そんな江戸時代の刀剣キャラをご紹介しましょう。