歴史的な美術品の基礎知識を一覧にしました。
美術品と一口に言っても様々な種類が存在しており、書画、絵巻物の他、かつて戦場で用いられていた陣笠・陣羽織、馬に乗るための道具の鞍(くら)・鐙(あぶみ)も含まれています。
「美術品の基礎知識」では、陣笠・陣羽織、鞍・鐙の他、書画、絵巻物などについても解説しました。刀剣ワールド財団が所蔵している品々の写真も掲載しているので、各美術品がどんな物なのか分かりやすいです。また、絵巻物については「源氏物語絵巻」、「鳥獣人物戯画」、「信貴山縁起絵巻」など、絵巻物別にご紹介しています。
美術品の基本
「美術品の基本」では、陣笠や鞍・鐙、屏風、花押(かおう)などをご紹介。「続きを読む」を選択すると、詳細な解説をご覧頂けます。
絵巻物の基本
絵巻物とは、巻物に描かれた絵画のこと。「絵巻物の基本」では、「源氏物語絵巻」をはじめとする有名な絵巻物をご紹介していきます。
美術品に描かれた題材
美術品には、植物や動物、仏教などの他、伝説や物語などが描かれています。「美術品に描かれた題材」では、美術品の特徴的な題材を紹介。題材を知ることで、美術品をより楽しむことができます。