名古屋刀剣ワールド周辺の歴史・観光 - ホームメイト

文字サイズ
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)は、愛知県名古屋市の繁華街「栄」(さかえ)にあります。栄の街は「ファッション」、「食」、「学び」の最新流行発信地。名古屋ならではの新しさに出合える場所なのです。名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)へのご来館とともに、ぜひ立ち寄って欲しい、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)周辺のおすすめスポットをご紹介します。

名古屋刀剣ワールド周辺の観光とは

最寄り駅の地図

最寄り駅の地図

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)は、名古屋市の中心地、愛知県名古屋市中区栄3丁目です。「栄駅」は、新幹線が乗り入れる名古屋駅から市営地下鉄東山線で、約5分。

その栄駅から名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)までは徒歩13分、「伏見駅」(ふしみえき)からは徒歩12分、「矢場町駅」(やばちょうえき)からは徒歩10分、「大須観音駅」(おおすかんのんえき)なら徒歩9分。「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)は、この4駅のほぼ中央にあり、利便の良さが自慢です。

この栄周辺は名古屋の中でも、情報感度が高い人が集まるところ。名古屋観光で定番の寺社もあれば、最新の魅力的な施設やおいしいグルメ店、サブカルチャーなども充実しています。名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)にご来館される際に、ぜひ立ち寄って欲しいモデルコース、観光旅行プランをまとめました。

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)

名古屋市美術館

  • 名古屋市美術館
    名古屋市美術館
  • 名古屋市美術館の地図
    名古屋市美術館の地図

名古屋市美術館」は、名古屋市出身の建築家「黒川紀章」(くろかわきしょう)氏が設計した、とても美しい美術館です。世界に誇れる美術館になるようにと「西欧と日本、歴史と未来の共生」をテーマとした様々な意匠や仕掛けが散りばめられています。名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)からは徒歩3分です。

設立は1988年(昭和63年)。企画展はもちろんのこと、「前田青邨」(まえだせいそん)氏や「川合玉堂」(かわいぎょくどう)氏など、名古屋市ゆかりの作家の作品や「モディリアーニ」氏といった、エコール・ド・パリと呼ばれる画家達の作品を約800点所蔵しているため、常設展も充実しています。乳白色の独特な画風で知られる「藤田嗣治」(ふじたつぐはる)氏の作品は、特に人気が高くおすすめです。

なお、名古屋市美術館がある白川公園(名古屋市中区)は、「芸術と科学の杜」という愛称で親しまれている公園。手足が長くて愛らしい野うさぎのブロンズ像や花の精の彫刻、虹が舞う噴水「虹の舞・白川」などがあり、ベンチでのんびり座りながら持ち込みのお弁当やテイクアウトのランチを楽しめます。

「名古屋市美術館」の施設情報
施設名 名古屋市美術館
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目17-25
電話番号 052-212-0001
交通アクセス 名古屋市営地下鉄東山線「伏見駅」徒歩8分
営業時間 9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日 月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
駐車場 なし
入場料 [常設展]
一般 300円
高校・大学生 200円
65歳以上の方 100円
中学生以下 無料
※学生証・敬老手帳等をご提示下さい。
[特別展]
公式サイトをご確認下さい。
公式サイト https://art-museum.city.nagoya.jp/

名古屋市科学館

  • 名古屋市科学館
    名古屋市科学館
  • 名古屋市科学館の地図
    名古屋市科学館の地図

名古屋市科学館」は、プラネタリウムが有名です。名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)から、徒歩5分の場所にあります。

設立は1962年(昭和37年)で、2011年(平成23年)にリニューアルオープン。巨大な球状の外観が特徴ですが、これこそが内径35mのプラネタリウムドーム「NTPぷらねっと」です。697枚のパネルをつなぎ合わせ、ゆがみのない球体を実現。光学式プラネタリウムの「ユニバーサリウムIX(9)型」を搭載して、9,100個という恒星(こうせい)の正確な位置と明るさを映し出し、うっとりする美しさ。350席の全席がゆったりとしたリクライニングシートで快適です。事前にインターネット予約が可能で、当日券も販売されています。

なお、名古屋市科学館にはプラネタリムの他にも、マイナス30度の展示室でオーロラ映像を観ることができる「極寒ラボ」や竜が天を上るような竜巻の渦などを観察できる「竜巻ラボ」などがあり、学べて楽しめると評判です。

「名古屋市科学館」の施設情報
施設名 名古屋市科学館
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1
電話番号 052-201-4486
交通アクセス 名古屋市営地下鉄東山線「伏見駅」徒歩6分
営業時間 9時30分~17時 (入館は16時30分まで)
休館日 毎週月曜日
※第3金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場 有り
入場料 [展示室とプラネタリウム]
大人 800円
大学・高校生 500円
小人 無料
名古屋市在住の65歳以上の方 200円
公式サイト http://www.ncsm.city.nagoya.jp/

大須観音と大須商店街

  • 大須観音
    大須観音
  • 大須観音の地図
    大須観音の地図

大須観音」(おおすかんのん)へも、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)から、徒歩で約8分です。

大須観音の正式名称は、「北野山真福寺宝生院」(きたのさんしんぷくじほうしょういん)。「北野天満宮」(現在の京都市上京区)を起源として、観音様(観世音菩薩)を本尊とする、真言宗智山派の別格本山です。観音様は人々を苦しみから救ってくれる仏様で、大須観音は徳が高く、日本三大観音のひとつとなっています。

大須観音は、大須庄(現在の岐阜県羽島市)にあった観音堂を、1612年(慶長17年)に「徳川家康」が現在地に移転。国宝の「古事記」(こじき)など、15,000冊以上の古文書も所蔵しています。学業成就の他、厄除け、家内安全、身体健康、商売繁盛などの御利益があるとされ、願いを叶えると言われる「護摩祈禱」(ごまきとう)も実施。現在も多くの人が参拝し、賑わっています。

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)から、この大須観音に行く途中にあるのが、大須商店街。大須商店街は、和栗モンブランなどの最新スウィーツ店や台湾唐揚などの定番グルメ店などが立ち並び、似顔絵店やカプセルトイショップもあるなど、とにかく華やか。活気ある名古屋を体感できます。

  • 大須商店街

    大須商店街

  • 和栗モンブラン

    和栗モンブラン

  • 台湾唐揚

    台湾唐揚

「大須観音」の施設情報
施設名 大須観音(北野山真福寺宝生院)
所在地 〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
電話番号 052-231-6525
交通アクセス 名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音駅」徒歩2分
営業時間 境内自由(祈禱受け付けは10~15時)
休館日 なし
駐車場 なし
入場料 なし
公式サイト http://www.osu-kannon.jp/index.html

中部電力MIRAITOWER(旧名古屋テレビ塔)

  • 中部電力MIRAITOWER
    中部電力MIRAITOWER
  • 中部電力MIRAITOWERの地図
    中部電力MIRAITOWERの地図

名古屋のランドマーク「中部電力MIRAITOWER」(旧名古屋テレビ塔)へも、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)から、徒歩で約20分です。

1953年(昭和28年)から愛されてきた名古屋テレビ塔は、テレビがアナログ放送からデジタル放送に切り替わったのを機に集約電波鉄塔としての役目を終え、2020年(令和2年)9月に観光タワーとしてリニューアルオープンしました。1階から3階はレストランやショップ、4階・5階は「THE TOWERHOTEL NAGOYA」、展望階には地上90mの屋内展望台があり、プロジェクションマッピングの映像も楽しめます。

また、中部電力MIRAITOWERがある久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)自体も、「Hisaya-odori Park」(ひさやおおどおりぱーく)としてリニューアルオープン。公園が4つのゾーンに分かれ、学び、散歩、スポーツやコミュニケーション、グルメやファッションなどが楽しめます。全長80mの水盤「ミズベヒロバ」は、ミストやライトアップが楽しめて癒される空間になっています。

  • 中部電力MIRAITOWER(旧名古屋テレビ塔)1
  • 中部電力MIRAITOWER(旧名古屋テレビ塔)2
  • 中部電力MIRAITOWER(旧名古屋テレビ塔)3
「中部電力MIRAITOWER」の施設情報
施設名 中部電力MIRAITOWER
所在地 〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15先
電話番号 052-971-8546
交通アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線・名城線「栄駅」
3番出口または、4番出口 徒歩3分
営業時間 平日・日曜日
10~21時 (最終入場は20時40分)
土曜日
10~21時40分(最終入場は21時20分)
休館日 なし
※ただし、年に2回ほどメンテナンス休館あり
駐車場 なし
入場料 大人(高校生以上) 1300円
小人 (小・中学生) 800円
※未就学児 無料
公式サイト http://www.nagoya-tv-tower.co.jp/