日本刀とは
- 小
- 中
- 大
日本刀とは、主に「鎬造り」(しのぎづくり)で「反り」(そり)があり、刀身の片側に刃を持つ刀類の総称です。平安時代中期に登場し、それ以降日本における刀剣の主流となりました。「平造り」(ひらづくり)や、「無反り」の日本刀も存在し、さらに広義には、「槍」、「薙刀」(なぎなた)、「剣」も日本刀に含まれます。
なお、外国の刀剣類とは異なり、刀身自体に美術品としての価値があることも日本刀の特徴のひとつです。寸法により、「太刀」(たち)、「打刀」(うちがたな)、「脇差」(わきざし)、「短刀」に分類。また、制作された時代によって、「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)、「新々刀」(しんしんとう)、「現代刀」という4つに区分することができます。
「日本刀」という名の由来

外国人からみた刀
「日本刀」とは、もともとは外国から見た場合の呼び名です。
日本古来の呼び名は、「刀」(かたな)、もしくは「剣」(けん/つるぎ)でした。また、「木刀」(ぼくとう)や「竹刀」(しない)などに相対して「真剣」(しんけん)とも称します。
日本刀という名称は、北宋(ほくそう:中国の王朝のひとつ)の詩人「欧陽脩」(おうようしゅう)が記した「日本刀歌」に登場。その詩の中では、華南(現在の中国南部)の商人が日本まで日本刀を買い付けに行っていることや、日本刀の美術的価値の他、魔除け信仰についても語られているのです。
平安時代後期から鎌倉時代初期には、すでに日本刀が外国の愛好家などに尊ばれ、輸出されていたことが分かります。
日本刀は、海外の刀剣とは区別される日本固有の刀剣の総称です。日本で一般的にこの呼び名が使われるようになったのは幕末以降で、それ以前は、「太刀」や「打刀」といった分類で呼んでいたと言われています。
日本刀の特徴

折り返し鍛錬
古来、武器としての役割を担ってきた日本刀ですが、その姿の力強い美しさから、武士にとっては自らの格式を表す象徴でもありました。現代においては、美術品として高く評価されており、日本刀ブームと言えるほどの人気を博しています。
日本刀は、日本独自の「折り返し鍛錬」(おりかえしたんれん)によって鍛えられた良質な「玉鋼」(たまはがね)を素材とすることも大きな特徴です。
さらに、硬さや柔軟性が異なる複数の素材を組み合わせることで、「折れず、曲がらず、よく切れる」という、世界的にも珍しい日本刀ならではの特性を実現させました。
独自性が高い形状
日本刀の多くに共通する「鎬造り」とは、刀身の表裏両面を縦に通る稜線の「鎬」が、やや峰/棟(みね/むね)側に寄った形状のことです。
また日本刀は、刃の部分である刀身と、手で握るための「柄」(つか)に収められる「茎」(なかご)が、ひと続きの構造となっています。
そして、「反り」を持つことによって、素早く「鞘」(さや)から抜くことができ、相手に斬り付ける際には、振り下ろす動作の流れで自然に引き切りが行なえるようになりました。日本刀の反りは、力学的にも理に適っており、効果的に斬ることが可能なのです。
海外の剣とは一線を画す特徴として他に、「拵」(こしらえ:外装)とは別に刀身自体が美術品的価値を備えていることが挙げられます。
歴史的に見る日本刀
日本刀登場以前に用いられていた刀剣は、刀身の両側に刃のある「両刃」(もろは)の「直刀」(ちょくとう)で、主に貴族が佩用していました。
平安時代中期、武士の台頭と共に、特に騎馬戦で使いやすい反りのある日本刀が登場。これらを「古刀」と呼び、その歴史は安土桃山時代中期まで、およそ800年間続きます。この「古刀期」に、5つの地方でそれぞれ特色ある伝法を確立した「五箇伝」(ごかでん)が繁栄しました。
戦国時代末期の1596年(慶長元年)には古刀期が終わり、「新刀」の時代となります。交通手段の発達により、人と物資の移動が容易になったことから、五箇伝の伝法を持つ刀工達が江戸や大坂をはじめ、広く全国へ分布しました。刀工達は、従来の家系や伝統には囚われない、新しい手法を研究し発展させていったのです。
泰平の世が続いた江戸時代には、日本刀が実戦で使われることはほぼなくなり、日本刀文化は衰退の危機に陥ります。
しかし、刀工界では「刀剣復古論」を提唱する「水心子正秀」(すいしんしまさひで)ら意欲的な刀工が鎌倉・南北朝時代の古刀を研究して再現。これらの日本刀は「新々刀」と呼ばれ、日本刀文化は活気を取り戻しました。
幕末の動乱期を経て明治時代に入ると、1876年(明治9年)には「廃刀令」が発布。日本刀の需要はなくなったものの、日本刀に造詣の深い「明治天皇」の庇護のもと、日本刀文化は維持されます。
第2次世界大戦後は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって、日本刀の没収が始まりますが、日本刀は武器ではなく美術品としての価値が高いことを日本の専門家が働きかけ、それが認められることで没収の危機を乗り越えました。
その後、法改正が行なわれ、日本刀は個人での所有や制作・売買が可能となったのです。日本刀制作の技術は脈々と受け継がれ、その文化は現在も日本人の心に息づいています。
刀剣ワールド所蔵の日本刀
太刀 銘 備州長船住成家
刀 無銘 伝志津
本刀は、兄との家督争いの末、美濃国(現在の岐阜県南部)の国主となった「土岐頼芸」(ときよりのり)が佩用したとされる1振。土岐頼芸は、重臣であった「斎藤道三」(さいとうどうさん)の助力を得て国主に就いたものの、のちにその斎藤道三と対立して美濃国を追われるという、皮肉な運命をたどりました。
本刀は銘が切られていませんが、「志津」(しづ)の作品と伝わっています。志津は、もともとは土岐頼芸や斎藤道三とゆかりの深い美濃国にある地名のこと。その地へ「相州伝」を確立した名工「正宗」の高弟で「正宗十哲」のひとりでもある「兼氏」(かねうじ)が移り住み、作刀したことから、「志津三郎兼氏」と名乗るようになりました。したがって、ただ志津と呼ばれる場合は、兼氏を指すのが一般的です。
身幅が広く、反りの浅い勇壮な刀姿は、鎌倉時代末期の相州伝の特徴を備えています。刃文は一見穏やかながら、焼幅の狭い、沸(にえ)本位の浅い湾れ乱れ(のたれみだれ)で、刃中には金筋や砂流しといった働きが現れるなど、気高さの中に秘めた覇気が感じられる傑作刀です。
槍 銘 村正
「村正」は、室町時代から江戸時代にかけて伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で活躍した刀工です。初代の「千子村正」(せんご/せんじむらまさ)から6代以上が続き、多くの名品を生み出しています。
妖刀伝説は名高く、徳川家に仇をなす刀として知られる村正。しかし、実際に史料として残っているのは「徳川家康」の祖父「松平清康」(まつだいらきよやす)が村正の刀で家臣に斬殺された1件のみと伝えられています。
この事件で村正の刀が使われたのも、桑名と徳川家の三河国(現在の愛知県東部)が近く、三河武士の間で村正が普及していたためであり、何ら不思議なことではなかったのです。
さらに、噂話に尾ひれが付いて書物にも記載されたことから、妖刀伝説は広まっていくこととなりました。
ここでご紹介するのは、そんな村正の銘が切られた槍で、室町時代後期に作られた作品です。刀身である穂(ほ)は三角造。板目肌が流れ、柾目肌(まさめはだ)が交じる地鉄(じがね)に、小互の目(こぐのめ)に小湾れ交じりの刃文が映えています。村正の名にふさわしい迫力を持った美しさが印象的です。
薙刀 銘 和泉守兼定作(号 鬼夜叉)
「鬼夜叉」(おにやしゃ)の号を持つ本薙刀「和泉守兼定作」(いずみのかみかねさださく)は、小浜藩(現在の福井県)初代藩主「京極高次」(きょうごくたかつぐ)が所持していました。
「織田信長」に仕えながら、「本能寺の変」では「明智光秀」にしたがった京極高次。そのため「豊臣秀吉」に追われる身となりますが、豊臣秀吉の側室となった妹「竜子」のとりなしもあって赦免されます。
さらに、「浅井三姉妹」のひとり「お初」を正室に迎えるなどして身を立てたため、女性達の七光りで出世した「蛍大名」と揶揄されることになったのです。
しかし、「関ヶ原の戦い」では東軍に与して武功を挙げ、徳川家康に認められました。
この功績を支えたのが本薙刀・鬼夜叉であると言われています。号の由来は、その華やかな刃文にあり、猿楽(曲芸などを主とする日本の伝統芸能)の大家「世阿弥」(ぜあみ)が舞い踊るときのように美しいことから、世阿弥の幼少名である鬼夜叉の名前が付けられました。
本薙刀を制作した刀工は、室町時代後期に美濃国で活躍した「之定」(のさだ)こと「2代 和泉守兼定」です。歴代の和泉守兼定の中でも之定の評価が最も高く、人気も抜群。江戸時代には、之定の作品に1,000両の値が付いたことから「千両兼定」と称賛されました。
1振の薙刀にまつわる歴史的背景と、多彩な人間模様に思いを馳せながら鑑賞してみるのも面白いのではないでしょうか。
-
織田信長 織田信長のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
明智光秀 明智光秀のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
豊臣秀吉 豊臣秀吉のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
小浜藩
江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
-
織田信長織田信長のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
明智光秀明智光秀のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
豊臣秀吉豊臣秀吉のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
兼定/之定 刀工「兼定/之定」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
-
本能寺の変歴史上の人物が活躍した本能寺の変をご紹介!
-
関ヶ原の戦い
歴史上の人物が活躍した関ヶ原の戦いをご紹介!
-
本能寺の変 武将達が戦った本能寺の変の古戦場をご紹介!
-
関ヶ原の戦い 武将達が戦った関ヶ原の戦いの古戦場をご紹介!
-
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。 -
「岐阜関ケ原古戦場記念館」の体験コーナーや展示内容など、施設の魅力をご紹介します。