火縄銃を撃つ・自作する
- 小
- 中
- 大
火縄銃に興味がある人なら、実際に撃ってみたり、実演を観てみたりするだけでなく、自分でも作ってみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。現代の日本において火縄銃を撃つために決められていることや、火縄銃の射撃や実演が体験できる場所をご紹介すると共に、火縄銃を自作するための方法を解説します。
火縄銃の射撃
火縄銃は狩猟でも使用できるのか?
狩猟者免許を所持し、「銃砲刀剣類所持等取締法」(略称:銃刀法)の規定である「銃砲刀剣類登録証」で認められている火縄銃を持っていても、狩猟には使用できません。火縄銃は、銃刀法で骨董品・美術品として所持を認められているため、あくまでも一般所有者は「所持や売買のみ」が可能となっています。
-
火縄銃とは 「火縄銃とは」をはじめ、武具(馬具、弓矢、火縄銃、など)に関する基礎知識をご紹介します。
-
生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧頂けます。
競技としての火縄銃
現在の日本では、以下のような競技において火縄銃が使用されています。
- 長筒競技(ながづつきょうぎ)
-
一般的な銃身の長い「長筒」(ながづつ)の火縄銃で、50m先にある40cm径の標的を撃ち抜く競技。
長筒
- 短筒競技(たんづつきょうぎ)
-
銃身の短い拳銃のような「短筒」(たんづつ)の火縄銃を片手で持ち、25m先の標的を撃ち抜く競技。
短筒
- 侍筒競技(さむらいづつきょうぎ)
-
「侍筒」(さむらいづつ)と呼ばれる重量級の火縄銃を用いて、50m先の標的を撃ち抜く競技。元来、馬や家屋を破壊する目的で開発された火縄銃で、上級者向きです。
- 古式競技(こしききょうぎ)
-
古式装束をまとい、火縄銃を射撃する競技。早撃ち競技や使用する標的が他競技と異なる場合もあります。
- ベッテリー競技
-
火縄銃だけでなく、火打石を用いた「燧石銃」(すいせきじゅう)や雷管を用いた「管打式銃」(かんうちしきじゅう)でも参加できる競技。50m先の標的を撃ち抜きます。
管打式銃
- クレー競技
-
空中で素焼きの皿を撃ち抜く競技。海外で行なわれている散弾銃を用いたクレー射撃は、オリンピックの正式種目となっています。
クレー競技
武芸としての火縄銃
火縄銃の実射を鑑賞できるイベント
火縄銃の実弾射撃をするためには、都道府県で決められている消防保安課などで、「火薬類譲渡証」を発行して貰い、射撃の許可を得ている射撃場でのみ、行なうことが可能です。また、「日本ライフル射撃協会」の下部組織にあたる、「日本前装銃射撃連盟」の所属会員となることでも、火縄銃による射撃ができます。
ただし、日本で火縄銃の実弾射撃を行なえる場所は非常に限られており、公営の射撃場は、「和歌山県ライフル射撃場」(和歌山県海南市)や「神奈川県立伊勢原射撃場」(神奈川県伊勢原市)、「千葉県総合スポーツセンター射撃場」(千葉市若葉区)の3ヵ所。民間では、「ニッコー栃木綜合射撃場」(栃木県栃木市)でも射撃を行なえます。
また、火縄銃の射撃を観賞したい場合は、各地の祭事などで行なわれている、「演武射撃」と呼ばれる空砲の発射を観ることが可能です。演武射撃を観賞することができる各地のイベントをご紹介します。
火縄銃の演武射撃が行なわれる祭事
- 花山鉄砲まつり(はなやまてっぽうまつり)
- 宮城県栗原市で毎年5月5日に開催されている、約300年の歴史があるお祭りです。古式技法に則った、12挺(ちょう)の火縄銃による発砲演武を観ることができます。
- 鉄砲祭り
- 埼玉県秩父郡にある「八幡神社」(やはたじんじゃ)の例大祭として、毎年12月の第2土・日曜日に開催。火縄銃による発砲演武は、2日目に行なわれ、発砲演武のなかを御神馬が石段を駆け登る姿は、ニュースなどでもよく報道されます。
- 長篠合戦のぼりまつり(ながしのかっせんのぼりまつり)
長篠合戦のぼりまつり
1575年(天正3年)、「武田勝頼」(たけだかつより)率いる武田軍と、「織田信長」・「徳川家康」の連合軍の間で起こった、「長篠の戦い」で亡くなった武将達の霊を慰めるために、長篠城址にて盛大に執り行なわれており、火縄銃の発砲演武以外にも、合戦行列や陣太鼓演武、弓の演武なども観られます。
-
織田信長と刀 織田信長のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
徳川家康と刀 徳川家康のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
武田勝頼 武田勝頼のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
織田信長 織田信長のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
徳川家康 徳川家康のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
弓・弓矢の基本知識
「弓・弓矢の基本知識」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
長篠の戦い 歴史上の人物が活躍した長篠の戦いをご紹介!
-
長篠の戦い
武将達が戦った長篠の戦いの古戦場をご紹介!
-
- 長湫の警固祭り(ながくてのけいごまつり)
- 愛知県長久手市において、毎年10月中旬頃に開催されている祭礼です。隊列が街中を練り歩き、至るところで空に向けて発砲演武が行なわれます。
- 足助祭り(あすけまつり)
- 愛知県豊田市において毎年10月、2日間に亘って開催される「足助八幡宮大祭」です。通称「足助まつり」と呼ばれるこの祭りは、約300年の歴史があり、発砲演武は初日に行なわれます。
足助八幡宮大祭 旅探で掲載の「足助八幡宮大祭」や日本全国のお祭りが検索できます!
- 長浜出世まつり(ながはましゅっせまつり)
- 滋賀県長浜市にて毎年10月に開催される祭事です。このお祭りが行なわれる滋賀県長浜市国友町は、戦国時代に織田信長や「豊臣秀吉」、徳川家康らの庇護を受け、鉄砲の産地として栄えました。
-
豊臣秀吉 豊臣秀吉のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
豊臣秀吉と刀 豊臣秀吉のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
-
滋賀県の城下町・長浜 当時の建物や町並みが楽しめる長浜の城下町をご紹介します。
-
-
- 姫路お城まつり
- 兵庫県姫路市にて、例年5月に開催されるお祭りです。僧兵姿の鉄砲隊が発砲演武を行なうことでも話題を呼んでいます。
-
世界遺産の姫路城と城下町 「世界遺産の姫路城と城下町」をはじめ、歴女に人気の「城」、「城下町」、「史跡」、「宿場町」、「神社」についてご紹介します。
-
兵庫県の城下町・姫路 当時の建物や町並みが楽しめる姫路の城下町をご紹介します。
-
姫路お城まつり 旅探で掲載の「姫路お城まつり」や日本全国のお祭りが検索できます!
-
姫路城 「姫路城」をはじめ、日本の城(城郭)にまつわる各種コンテンツをご紹介します。
-
- 臼杵城址桜まつり(うすきじょうしさくらまつり)
- 大分県臼杵市で毎年3~4月にかけて開催されています。発砲演武を実施するのは、「臼杵城」を築いた戦国武将「大友宗麟」(おおともそうりん)の鉄砲隊に扮した、「豊後大友宗麟鉄砲隊」。なお、この発砲演武は「火縄銃空砲演武」と称されています。
-
大友宗麟 大友宗麟のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
-
大分県の城下町・臼杵 当時の建物や町並みが楽しめる臼杵の城下町をご紹介します。
-
- 種子島鉄砲まつり
- 鹿児島県西之表市(にしのおもてし:種子島北部)にて、鉄砲の伝来を記念して毎年8月に開催されるお祭りです。その開始は、火縄銃の轟音(ごうおん)によって告げられ、また、クライマックスを彩る打ち上げ花火でも有名です。
-
鉄砲伝来の諸説 「鉄砲伝来の諸説」をはじめ、武具(馬具、弓矢、火縄銃、など)に関する基礎知識をご紹介します。
-
種子島鉄砲まつり 花火大会 旅探で掲載の「種子島鉄砲まつり 花火大会」や日本全国のお祭りが検索できます!
-
火縄銃を作るためには
火縄銃の自作
購入できる火縄銃のレプリカ
「火縄銃を購入してみたいけれど、本物の古式銃はハードルが高い」と思っている人や、「低価格で気軽に購入したい」と考えている人は、火縄銃のレプリカを購入してみてはいかがでしょうか。レプリカであれば、古式銃のように銃砲刀剣類登録証も必要なく、持ち運ぶこともできます。
火縄銃のレプリカは、模造刀などの武具のレプリカを取り扱う通販サイトやガンショップ、ホビーショップなどで購入可能です。ただし、レプリカであっても人が大勢集まるような場所で構えるなどの行為は控えましょう。
-
模造刀とは
「模造刀とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
-
武具・書画・美術品に関する基礎知識を、様々なカテゴリ(テーマ)に分けて詳しくご紹介します。 -
刀剣類の購入(所持)や譲渡・相続の際には、名義変更届を教育委員会に提出します。お住まいの地域からお探し下さい。 -
日本全国の刀剣商リンク(刀剣店・刀剣ショップ・刀屋)を一覧でご覧頂けます。 -
全国の刀剣販売・日本刀販売では、お住まいの地域で刀の販売を行なっている刀剣商(刀剣店)が検索できます。 -
ネット通販サイトでは、刀剣にまつわる歴史品(模造刀・グッズ)が購入できます。
コスプレ用火縄銃の自作

コスプレ用自作火縄銃
コスプレなどに使う簡単な作りの火縄銃は、自作することが可能です。
コスプレ用火縄銃を作るために必要なのは、以下のような材料です。
- 型紙用の工作用紙
- COSボード(造形用ボード)
- スタイロフォーム(加工しやすい発泡スチロール)
- 瞬間接着剤
- 銃身部分となる水道パイプ(塩ビ管)
- ジェッソ(塗料の前に塗る下地材)
- ラッカー塗料
上記の材料以外に、グルーガンなどの工具類があれば自作できます。
またこれらは、すべて購入しても合計10,000円未満で用意できる物ばかりです。ホームセンターや画材屋、100円ショップなどでも揃えられるので、少しでも興味を持たれた人は、コスプレ用の火縄銃の自作に挑戦してみてはいかがでしょうか。